スマートフォン集客(2) | 雑学情報

雑学情報

私が興味を持ったものの商品やサービスを紹介しています。

前回のスマートフォン集客(1) もご覧下さい。
飲食店のためのフェイスブック集客法
携帯電話に比べて画面をタップするだけと操作性に優れている。
例えば、お店のサイトを見ていたお客様が、電話のアイコンをタップすれば、即、電話を掛けられて問い合わせもできるし、予約もできるてしまいます。
スピーディーであるので、お客様を逃がしません。
また、スマホは企業より、個人での普及、浸透していますので、飲食店などの個人向けに商売しているお店にはうってつけなのです。
今が、導入をすることを考え行動するときでしょう。



上の図のようにスマホの出荷台数は、MM総研の調べによると2013年度は、約2100万台、モバイル端末の約60%になる。このように着実に浸透してきています。
スマホは、携帯電話のように、電話機能から始まり後でインターネット機能がついたのではなく、初めから、インターネットに接続することを前提に作られいてる携帯端末です。
だからこそ、スマホでのインターネット利用率が2012年10月に40%に達していて検索を行ったりされていることが非常に多い。

そして、前回に述べたように30代以下の世代がの利用者多い訳です。

この次の世代をターゲットにすることよいでしょう。
そして、スマフは携帯性が高く、常に身に着けているので情報伝搬確率が高くなります。
この特徴を利用すると、顧客ごとにマイページを提供して、今までの購買履歴からおすすめ商品を表示するなど個人ごとにカスタマイズされた必要な情報をいつでもどこでも必要な時に提供できるようになります。

また、スマホには、GPS機能がついています。この機能を利用すると、お客様の現在位置が分かり外出しているお客様に商品を届けることも可能です。(ドミノ・ピザの「Domino’s App」の事例)
日本交通では、スマートフォンの「いま・すぐ・ここにタクシーを」アプリを起動すると、GPS機能により現在地を含む地図が表示され、そこにタクシーを呼ぶこともできます。

スマホの使い道はいろいろとありますね。