foobar2000でYoutubeコンテンツを楽しまれている方、
これから楽しみたい方向けの情報です。
foobar2000でYoutubeを試聴可能とするには foo_Youtube の導入が必要です。
それについてはネットに情報がありますので探して下さい。 |
本題は foo_Youtube 導入後の録音設定です。
初期設定では音が悪い場合があるので、音質アップの設定を紹介します。
音が悪い場合の紹介は↓の記事に書いてあります。最低ビットレートの録音。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
※この記事で「録音」とは「foobar2000にURLをAddLocationしてWavにconvertする作業」の事を指しています。
最初にQualityの設定をplaybackから for otherに変更します
![イメージ 1](https://stat.ameba.jp/user_images/20190605/03/nightwish-daisuki/5c/77/p/o0853055814429985351.png?caw=800)
![イメージ 2](https://stat.ameba.jp/user_images/20190605/03/nightwish-daisuki/d8/83/p/o0744054214429985381.png?caw=800)
↓
再生と同じように設定を変更
![イメージ 3](https://stat.ameba.jp/user_images/20190605/03/nightwish-daisuki/05/1d/p/o0744054214429985413.png?caw=800)
----------------------------------------------------------------------------------
①Qualityの設定項目が 「for other」 になっている事を確認します。
②「Priority of formats」に「opus」を入れます。
③「Prefer a media file」を「with audio bitrate nearest to」 + 「256kbps」
④[prefer audio-only media files regardless of their quality]にチェックON。
お好みで、OpusからWAVへのデコードにFFmpegデコダーを使いたくない
場合は、「Decode by FFmpeg」の項目から「Opus」を除外します。
最後に Apply を押すのをお忘れなく。
----------------------------------------------------------------------------------
意味は、最新の音声圧縮技術であるOpusを優先し、なおかつ256kbpsに近いオーディオファイルを選択する。
これまでの検証で、最低ビットレートのファイルが内部でダウンロードされていた理由が
やっと分かった気がします。この設定での 録音(convert) をどなたか試してみて下さい。
上記設定はまったく未検証です。
各人、自己責任で設定下さい。
最後に 項目 の 日本語訳を再掲しておきます
------------------------------------------------------------------------
[Prefer a media file] ファイルの好み
[with audio bitrate nearest to][256kbps] 256kbpsのビットレートに最も近いもの
[Format to ignore][flv] flvファイルは無視する(再生しない)
[priority of format][opus] opusファイルを優先的に採用する(AACなんか競合したときはOpusになる)
[format takes procedence over quality] 品質が悪くても指定したファイルフォーマットを使う
[prefer audio-only media files regardless of their quality] 品質に関係なくオーディオのみのファイルを使う
------------------------------------------------------------------------
新音声圧縮フォーマット「Opus」