京都、奈良とフォロワーさんの完全バックアップで城跡、環濠集落巡りを堪能し(本当にお世話になりました)、次の日に訪れたのが小原山王山城。

城郭放浪記さんの書いた縄張り図を見て、どうしても行きたかった山城で、智頭急行の宮本武蔵駅に行った後に来ました。

 

小原山王山城は大原神社の背後の山に築かれています。

車は写真左側の所に停めました。

 

先ずは大原神社へ向かいます。

 

本殿に到着です。

雰囲気は中々良い感じですね。

 

本殿の脇から山側へ登っていくのですが、明確な道はありません。

斜面を直登する感じで登っていきます。

 

登りきると堀切が現れました。

 

そのすぐ近くにも堀切がありました。

 

そしてこの二つの堀切から畝状竪堀群が放射状に掘られています。

ただ、新潟県のようなハッキリとした畝状竪堀群ではなく、現状は浅くなっています。

縄張り図無かったら普通に通り過ぎているかもしれません。

 

登り始めて最初に目にする郭です。

北に向かって細長くなっています。

 

郭は二段になっており、石碑も建てられています。

一段下がった位置にある郭は囲むように土塁が巡らされています。

 

西側に畝状竪堀群を確認しながら尾根伝いに登っていくと連続堀切が現れました。

結構な規模の堀切です。

数えたら三重堀切でしたね。

 

三重堀切から東側へ行くと畝状竪堀群が現れました。

先程の畝状竪堀群よりは明確に確認出来ます。

 

そのまま尾根伝いに主郭へ向かいます。

この写真の堀みたいな道は折れがあり、その先が虎口っぽくなっています。

 

主郭に到達し、奥へ進むと石とコンクリートで出来た何かがありました。

後で調べたら、どうも太平洋戦争時代に使われた対空監視哨跡のようです。

 

尾根伝いに更に奥へ進むとまたしても連続堀切が現れました。

今度は二重堀切ですが、規模は中々良い感じの深さと開口幅です。

 

連続堀切の手前には横堀がありました。

このまま回り込んで畝状竪堀群を確認しに行きました。

 

主郭へ戻り、今度は西尾根へ。

こちらは三重堀切ですね。

深さは東側の二重堀切ほどではありませんが、明確に見る事が出来ます。

 

三重堀切を横方向から見るとこんな感じです。

 

今回のログです。

 

実はこの後富田松山城に行ってから山手銀山城に行く予定でしたが、鳥取在住の青い彗星に捕獲され、別な城跡へ連行される事になるのですが、その場所は次回のブログにて。

ちなみにその時の様子はこちら⇩⇩⇩

 

 

標高355m

比高差122m(小原神社入口より)

 

登城口、駐車場座標(35.071307,134.194273)

3台位停めれます