地元のフォロワーさんが整備が進んで登りやすくなったから是非来て欲しいとオススメしてくれた鷺城。
雪解け後を狙って行ってきました。
鷺城は東北中央道の米沢八幡原ICの南の山の麓にあり、詰めの城である早坂山館が山頂にあります。
現在は保存会の皆様の尽力により、駐車場、トイレも完備していており、駐車場への表示もあります。
入口は下の写真のカーブの所から入る道が出来ているので、ここを入っていきます。
こちらが新しく立てられた案内表示です。
登りきると白い敷石が敷き詰められた駐車場があります。
写真左側が仮設トイレです。
鷺城、早坂山館への入り口(写真撮り忘れた)にはこのようなマップがあります。
私はこのマップを写真に撮って両方の城へ行きました。
案内表示に沿って墓碑を見ながら早坂山館へ向かう為、第一居館群の主郭へ。
居館跡はそれほど広いってわけでもなく土塁もありません。
ここを通り抜けて早坂山館へ向かいました。
早坂山館から下りて一旦駐車場まで戻り、装備を軽くした後に鷺城へ向かいました。
途中の分岐点から大手道へ行く事が出来ます。
下の写真のような案内表示があります。
北大手道の案内表示がありました。
雪の影響なのでしょうか、破損してました。
北大手道から横にそれて行くと堀切(北)があるので、そちらに向かいます。
堀切(北)に到着です。
規模はそれほどでもありませんが、堀切があるだけでもテンション上がりますね。
大手道と南郭への分岐点に到着です。
取り敢えず大手道へ向かいます。
主郭手前まで来ると桝形虎口がお出迎え。
結構明確です。
こちらは桝形虎口を上から見た写真です。
登りきると主郭です。
東側に伸びている郭で、結構広いです。
東端まで行くと堀切(東)があります。
こちらが堀切(東)で開口幅16m位あります。堀底へは後程向かいます。
主郭南側にも小さな桝形虎口があります。
馬出、横堀の案内表示を見つけました。横堀へ向かいます。
予想以上にきれいな横堀と土塁がありました。
この先に堀切(東)があるのですが後程。
戻って南側へ進みます。
南郭の先端部へ着きました。
この先を下りると堀切と土塁があるみたいなので下りていきます。
下りてみると中々良い感じの堀切と土塁がありました。
堀切は横堀となって北へずっと伸びているようなのです。
その前に横堀から南にある郭を経由して南大手道を通り、南端にある第二居館群主郭へ向かいます。
こちらが第二居館群主郭です。
郭自体かなりの広さがあります。
南大手道から堀切まで戻り、横堀の堀底を歩きながら北へ向かいます。
下の写真は南側の堀切を北側から撮ったもので、横堀より少し高い位置に堀切があるのがわかります。
横堀沿いにある土塁から泥田堀が見えるみたいなので、今度は土塁上を歩いて北へ進みます。
泥田堀の案内表示です。
泥田堀は幅が結構あり、下りて歩いてみようと近くまで行ったのですが、流石にぬかるんでたのでやめました。
更に北へ進むと東側の切岸の高さが段々高くなっていきました。
そのまま堀底を歩きながら北へ進みます。
横堀はそのまま東側へ続いており、取り敢えず横堀なりに進んで行きます。
さきほど見た横堀です。
堀底から見ると結構深いですね。
そしてこのラインが美しい。
横堀の先に堀切が見えてきました。
と、振り返ると竪堀がありました。
堀切から続いているみたいですね。
それにしてもこの切岸、登れそうかなと近くまで行って見ると結構角度ありました。
こちらが堀切(東)です。
城内で一番深い堀切です。
こちらは主郭の反対側の郭から撮ったものです。
東郭を経由して清水のある場所へ向かいます。
目印は下の写真左側の案内表示です。
道は無いけど、何となく進めば行けます。
水が流れている場所に到着です。
こちらが清水です。
現在も湧き続けています。
今回のログです。
赤が早坂山館、黄緑が鷺城です。
整備がどんどん進んでいるようなので、私が見た時よりも見やすくなっているかもしれません。
中々良い感じの山城なのでオススメしておきます。
ちなみに全域見て回った場合、駐車場⇒早坂山館⇒鷺城⇒駐車場で3時間位掛かります。
標高346m
比高差62m(鷺城駐車場より)
駐車場
鷺城駐車場(37.531756,140.085443)
※普通車10台分位の大きさあり
駐車場内に簡易トイレあります。