思った以上に難しく💦
水加減が多すぎると茶碗の形にならずで...

先生にたくさん直していただきました(笑)

成型が終わると、
色見本から何色のお茶碗にするのかを選びます。

8種類の色見本があるのに、
水色や薄い茶が多い。



これはどうして??


無難な色を選ぶ。
多数決で決める。
まわりに合わせる。



浮かないように、
変に思われないようにw


白い食器が大半でしょう。
だからここで白は選ばない。

そこは少し変化を付けようとなり、
でも、目立つ色はちょっとな~と考え、
そして、周りの様子を伺い、

じゃぁ、私もその色にしよっかな~
ってなる(笑)


15人中12人が誰かと同じ色になっていました。
(もちろん偶々もあるでしょう)


他人の目を気にします。
そういう教育のもとで育ったから。
「前に習え」です。
はみでる者は「なんでできないの?」
と言われる教育です。


わたしが普段から言うことは、
「同じじゃなくていい」です。


好きな色をぬったらいい。
見たままの色をぬらなくてもいい。
感じる色をぬればいい。


こころを自由に、
想いのまま、

みんな違って、みんな良い✨✨

できあがったお茶碗を並べてみて、
昔の教育を感じました。


ちなみにわたしのお茶碗はグレーです✨✨
被ってませんw

 

----------------------------------
似顔絵喜年日は、記念日と書かずに喜年日と書きます。
----------------------------------
 

目キラキラ チェック下矢印--------

イラストレーターえこ アメブロ