韓国夢幻 | アジア読書

韓国夢幻

伊藤 亜人
韓国夢幻―文化人類学者が見た七〇年代の情景
副題が「文化人類学者が見た七十年代の情景」となっているが、正にその通り、半分写真、半分文章で七十年代韓国におけるフィールドワークの思い出話。なんでも昨年度で東大を退官されたとのことで、お決まりの退官記念の書ではあるが、これはかなり貴重なものではある。当時の韓国は所謂T・K生の時代であるが、フィールドワークの場が珍島ということで、キナ臭い話はなく、夜間外出禁止令も関係なかったとのこと。もっとも電気自体が通じていなかったというから、たった三十年程前だというのに時代を感じさせる。我々の世代ではもはや「貧困の記憶」というものはないが、韓国の同世代ではこの辺が「貧しい思い出」を共有する境目であろう。となると三八六世代のちょっと後くらいまではまだ内面に運動の正統性を固辞しているとも考えられる。そうした「政治の空気」には著者は距離を置いていた訳だが、それについては幾つかの実体験を以て理由を窺わせる記述はある。研究者というものは感情に走らされたらアウトというものだろうが、七十年代韓国という、想像するだけで感情同士が激突する様な修羅な地で、葛藤も苦悩も何もないのも、あっさりし過ぎて物足りない。ただ、田舎ではこんなものかもしれないし、「日帝時代」を知る者が多く健在だったことは、決してマイナスではなかったことも窺われる。また、セマウル運動の実態とか、連絡船の情景は興味深い。ソウル名物の地下鉄車内物売りはだいぶ数が減った様だが、この連絡船物売りには笑える。成瀬のトーキー第一作『乙女ごころ三人姉妹』にも隅田川連絡船の物売りが出てくるが、こうした記録は後世にも是非残してもらいたい。