ご訪問ありがとうございます。

最近カントリーマウムの「チョコまみれ」が美味しすぎてすぎて自制心が効かなくなってきています。チョコまみれは1日一個、を胸に自制心を取り戻したいと思います。


さて、先日小学生の次女からこんな話しをされました。


「ママー今日学校のトイレでトイレットペーパーが燃えたんだよ〜」


「へ?なんで?」


「知らな〜い。予備においてあるやつが焦げてたんだって〜」


詳しく聞いてみると、休み時間にトイレに行った児童が焦げ臭さを感じ、隣の個室を見るとトイレの棚に置いてあった予備ペーパーが、燻っていたそうです。すぐ先生に知らせ、消火されたそうですが…。


それって、トイレに誰か火器を持ち込んで火をつけたって事だよね?


放火じゃね?


その後あった学級懇談会で、「先生、なんかボヤ騒ぎがあったそうですが…」と聞くと、大体娘の説明と同じ経過を教えてくださいました。


その上で、先生方の話し合いの上、犯人探し(持ち物検査など)はせず、児童全員にこの行為がいけない事であるとよく話した上で、教師が定期的にトイレを巡回するとのことでした。



うーん…


甘いと思うのは私だけ😅?

イタズラにせよ、火遊びにせよ、放火って重罪ですよ。


下手したら結果として人を殺すこともあるわけで。

ここでウヤムヤになって「なーんだ、犯人探ししないって。バレなくてラッキー」と当事者の子供が思い、それからエスカレートする事もあるわけで。


まあ犯人はもう見つからないと思いますが、それなら警察呼ぶとか、保護者に注意喚起の通知を配るとか、大騒ぎして「これはヤバいことになったぞ…」とせめて思わせないと、その子自身のためにもならないと思いました。


次に同じ事件があったらそういう話しを学校にしようと思います。


もうありませんように🙏