さて、あれこれ教材が完成したのでご紹介していきますね![]()
先生方のご参考に少しでもなれば幸いです![]()
生徒のみなさんは、これからのレッスンのお楽しみに
みていただけると嬉しいです![]()
まずは、こちら↓
海のきものもペープサート
今回これを作るにあたって
100均でよい素材を発見しました
↓
貼れるEVAシート
色画用紙だけだと弱いので、
ペープサーとの裏面をこちらで補強![]()
キャラクターは赤ちゃんでも認識しやすいように
色数をしぼってシンプルに![]()
右下のは石(静を感じさせるために重要)ですが、
こんなものにまで目玉を付けています![]()
幼児はアニミズム真っ只中ですが、
目玉を付けてやることによって
より擬人化しやすくなると共に愛着や興味がわき
自分も表現しやすくなります![]()
ペープサーとは裏表で表情を変えたり
若干変えて間違いさがしなども集中しますよ![]()
ちなみに、さいばしを持ち手にしています![]()
こちらはベビーには使えないので
ベビー用にはこちらのお魚を↓
やわらかい洗えるフエルトで
少しでも多くの色彩を見せたほうが脳を刺激するので
裏表で色を変えています![]()
そして問題の星↓
色画用紙で作り直しました(一部です↑)
先日の久保先生そしてリトピュアの矢島先生
も提唱されてますが
教具は長く使えるもの
そして
さまざまな用途つまり様々な年齢に対応できるものがよいといわれています![]()
この星で少しご紹介してみますね![]()
ベビー・・・色彩の刺激
1歳・・・色の選択(認識)
2歳・・・色と数の選択(識別)
3歳・・・和音の選択(対応の認識)
4~5歳・・・音の選択
もちろん、表現は各年齢を通して行います![]()
色は全部で7色つくり
各音に対応させていますので、
小さい子は色刺激や選択
大きい子のソルフェージュにも使えるようにしています![]()
200枚くらいは作ったと思いますが
来月のレッスンは最大27組![]()
子供にもママにも思う存分使ってもらうには
もう少し必要かな![]()
大量生産は教員時代毎日してたことなので結構得意です![]()
重ね切りをするときは、
ホッチキスでしっかり固定してくださいね![]()
それから考えるということをあまりしないかな![]()
もちろん、用途などは作る前にしっかり決めておきますが
画用紙を目の前にしたときには
あまり考えずフリーハンドでガツガツ書いていきます![]()
現場にいた時は
毎日のことで
考えてる時間がなかったのでずっとそうしてきましたが
考え始めると「もっと上手に」と邪念が入って
変に丁寧になり時間ばかりかかります![]()
少しくらいゆがんでてもそれが味になるかなと![]()
手作りは愛情なので![]()
使い方は、またブログでレッスン風景などからご紹介できるかと思います![]()
作りたい教具もまだ4~5種類あるので、
ぼちぼち作る予定です![]()
何かの参考にしていただけて
少しでも多くの子供たちの笑顔が増えたら嬉しいです![]()
母と子の笑顔のために
リトミック教室 NicoNico 代表
廣田 奈穂子でした![]()