さくらんぼ計算で算数嫌いにさせないために!! | 朝霞のどんぐり式算数文章題教室 学び処『にこまる』のブログ

朝霞のどんぐり式算数文章題教室 学び処『にこまる』のブログ

高速反応ができることを頭がいいとか勉強ができると勘違いしないでくださいね。
じっくり自分の頭で考えられることを大切にしてください。
子育ても学習も、「ゆっくり・じっくり・ていねいに!」
12歳まではこれが基本です。

前回は、小学1年生の算数でもうすぐ「さくらんぼ計算」なるものが始まるよ~。気を付けてね~。

とうことを書きました。


【小1】算数嫌いになる第一関門がもうすぐやってくる!

 

 

今日は、そんな悪名高い「さくらんぼ計算」をやらされても、

算数嫌いにならない方法をお伝えします。

 

まずは、さくらんぼ計算を習う前に、繰り上がり繰り下がりの計算をできるようにさせておきましょう。

 

流れはこんな感じです。

 

レベル1

自分の10本の指を使って(見て)、足し算引き算ができるようになったら、頭の中に指または「デンタくん」(レベル2の画像参照)を思い浮かべてできるように練習

 

1年生は足し算・引き算の計算カードの宿題が出るかと思いますが、その時にも答えがパッとでない場合は、
デンタくんを見ながら練習するとよいですよ。
やる問題数は少なくてよいので、よ~くみながらゆっくりやるのがコツです。

スピードはストレスになるので求めないでください。

レベル2
デンタくん2号を使って、20以下の数で計算できるように練習(繰り上がり・繰り下がり含む)

デンタくんについてはどんぐり倶楽部のHPをみてね

上の写真では髪の毛?から塗っていますが、基本的には
指のほうを使ってくださいね。

レベル3
頭の中にデンタくん2号を思い浮かべて計算できるように練習

 

デンタくんは、5本ずつのまとまりの指が4つ見えればよいので、可愛いキャラクターで手書きしてあげると喜ぶかもしれませんね(^^♪


「12-8」をやる時に、

「10から8を引いて2、2と2で4」と言葉で考えるという

まどろっこしいことをさせずに、

デンタくんの指を見て

「12から8とったら4残るのあたりまえやん!」

となればOKです!

(イメージの中で10のまとまりから8を取って、残りの2と合わせて数えるのはあり。残りがはっきり見えていればOK)

指がしっかり見えていれば、厳然たる事実として分かるはずです。

まあね、思い浮かべるのはブロックの塊でも、風船でもいいんですけれども、指は常に自分と共にあるから、忘れてしまっても見れば分かるんですよ。
何度も自分の指を見て使っているうちに、そのうち頭の中にもしっかりイメージできるようになります。
 

これをね~、年長さんくらいから1年生の夏休み前までにできるようにしておけば、「さくらんぼ計算」をやるまでもないのです。

で、実際に学校で「さくらんぼ計算」を教わってきたらどうするか?

①混乱しているようなら、先生と話し合って、さくらんぼは書かなくてよいことにする。
(先生の許可さえあれば、子どもはこんな面倒なことをやりたいとは思わないはずです。)

②先生の許可が下りない場合、

授業中は仕方ないのですが、その場合でも、

せめて宿題の時は、さくらんぼを書かせないでください。
答えだけ子どもに先に書かせて、その後、さくらんぼの部分を

親がやってあげればよいのです。
(そもそも問題数が多いと思うので、子どもにやってもらう部分も全問じゃなくていいです。2,3問やれば子供が理解できているかどうかは分かりますので、その程度でOK!)

 

さくらんぼをいちいち書かされて、混乱して分からなくなりながら、大量にやらされるから、嫌いになるのです。
頑張ってやったのに、嫌いになってしまっては本末転倒。

 

低学年さんは、計算もゆっくりでいいので、
自分のペースで納得しながらやらせるのが大前提です。


時が過ぎれば、さすがに「さくらんぼ」は書かされなくなるので

それまでの辛抱です。
お父さん・お母さん頑張ってくださいね(^^♪

 

どんぐり式 算数文章題教室
学び処『にこまる』 @ 朝霞駅東口


◆火曜・水曜・土曜クラス・・・年長~小学生
  年長~小3体験学習 受付中!
 (残席わずか)
◆通塾できない方の個別サポートあり


詳しくはHPをご覧ください ⇒ こちら
フェイスブックページ ⇒ こちら


 

朝霞・和光・志木・新座・さいたま市・富士見市などから通塾いただいております。

 



学び処『にこまる』は、どんぐり倶楽部の理念に共感し、どんぐり俱楽部の良質の算数文章問題を使用しております。

 

★どんぐり倶楽部公式HP

★糸山先生のブログ