古いPCではWindows11が動かない日が目前か!? | ニコラシカは食いしん坊

ニコラシカは食いしん坊

徒然なるままに、日々食べる。

おウチごはんがメインテーマ。
食べたいものは作りたい、
外食したらマネしたい(厄介な客)、
ハーブは育てて生で用意したい。

ウチのメイン機は Ivy Bridge な Dell Optiplex 7010 で、
Windows11 Pro Insider Preview Build (Dev Channel) が動く。

今年2月のアップデートを適用したら
OS が起動しない。
一度は回復メニューから適用を外したが、
操作ミスで再度適用されて再起動。
(『適用したから再起動せよ』と1時間ごとに要求する!)
起動中に BSOD を繰り返すのみで、
とうとう回復メニューすら開かなくなった。

別環境 (Haswell + Dev Channel な ThinkPad W541) は異常なし。

❝おま環❞な可能性もあるが、
何が原因かは不明で
回復手段が無い。

取り急ぎ
先日清掃したジャンク自作機に
Windows11 Pro を入れて仮のメイン機に仕立て、
ヒマを見て Windows を再導入の予定。
(Insidr Preview Build から無印への変更不可の為)


原因究明の一環でググると、
気になるウワサを目にした。
『次の大型アップデート (24H2) では、
POPCNT 命令を使用するため
Intel では Core i3(Nehalem) 以降を要求する』

真実ならば、
Core2 以前の❝古い PC では動かない❞時が
現実となる。
ウチでアウトなのは ThinkPad SL500 のみ。
一応、 Linux 専用機と化しているが。

おウチ PC は、
お金を掛けて最新 H/W + Windows とするか、
現行機のまま Linux へ完全移行するか、
マジメに考える時期なのカモ。