プラシーボに関連する記事は何度か書いた。下記もその一つ。
約4年前(2013年09月)の「白衣を着た医者が黄色の錠剤を…」という「プラシーボ」に関する記事。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
白衣を着た医者が黄色の錠剤を…
少し古いが15年前に実施された調査結果(WHO1998年の調査)がある。
世界15都市でうつ病と診断された患者の12か月の追跡調査を4グループに分類にして調査した。
四つとは、(1)抗うつ薬による治療を受けたグループ、(2)ベンゾジアゼピンによる治療を受けたグループ、(3)薬物療法以外の治療を受けたグループ、(4)治療されなかったグループ
結果は・・・
(1)抗うつ薬による治療を受けたグループ 回復 32% うつ病持続 52%
(2)ベンゾジアゼピンによる治療を受けたグループ 回復 25% うつ病持続 52%
(3)薬物療法以外の治療を受けたグループ 回復 39% うつ病持続 26%
(4)治療されなかったグループ 回復 42% うつ病持続 28%
治療されなかったグループの「残り30%」がどうなったのか知りたいのだが…
また、18年前の1995年に「プラセボ効果」に関する論文が発表されている。
ハーバード大学のヘンリー・ビーチャー氏の論文によると、食塩水などの偽薬を投与しても、35%の患者に症状の改善効果があったそうだ。
その後の研究で「うつ病」には「黄色い錠剤」、「不安」には「緑色の錠剤」に改善効果が認められたそうだ。
そして「有名製薬会社のブランド名」が書かれていて、1錠、10セントよりも2ドル50セントと伝えられたほうが症状が改善したそうだ。さらに看護師やTシャツを着た医者よりも「白衣を着た医者」が渡す方が、効果があったそうだ。
プラセボ効果は単なる「錯覚」ではなく、脳の活動に実際に変化が起きていることを、ドイツのハンブルグ大学病院が実験で証明したとされる。
ということは…
なにも治療をせず、時間薬で様子を見て、「うつ病」が持続されたとする28%に対し、
「白衣」を着た「医者」が、「有名製薬会社のブランド名」箱から出された「砂糖」の入った「黄色いカプセル」を
「一錠250円もする『うつ病』に効くクスリです」と飲むように勧めれば
「向精神薬の副作用」の心配は一切なく、「うつ状態」は改善されるという事になる…
誰か、この『仮説』を証明してはくれないだろうか…
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
誰か、この『仮説』を証明してはくれないだろうか… と文末を締めくくったが、
そんな『仮説』を証明してくれている番組(ドキュメンタリー)を最近観た。
ドキュメンタリーの名前は「The Power of The Plasebo」邦題「プラシーボ(ニセ薬のホントの話)」
2014年、英国「BBC」の制作である。つまり私が記事を書いた翌年にこのドキュメンタリーが制作されていた。
どこかのWebサイトで動画がアップされているかもしれないので詳細は省くが、この20年で「プラシーボ」の研究は格段に進んでいた。
現代医学はプラシーボには懐疑的で、新薬の比較対象試験に使われる程度である。
ドキュメンタリーでは、自転車選手に「タイムが良くなるサプリメント」だとして「トウモロコシの粉」を偽薬として服用させた結果、殆どの選手のタイムが良くなった。
プラシーボは脳内にある化学物質を増減させる。
野山を駆け巡る「トラッキング」の選手に、「酸素ボンベ」だと言って「空のボンベ」を使用させたところ「疲れ」や「筋肉の痛み」が軽減した。その訳を検証したところ、PGE2という「痛み」に関する神経伝達物質の濃度が下がっていた。
プラシーボ効果はドーパミン、オピオイド(1)、エンドルフィン(2)などの神経伝達物質の濃度が増減することが確認されている。つまりプラシーボは科学的に計測可能な時代になったということ。
プラシーボの効果が大きいのは
錠剤より「カプセル」
小さい薬より「大きい薬」
安価な薬より「高価な薬」
また赤い薬は「痛み」に、青い薬は「不安」に効果が確認された。
ドキュメンタリーでは「期待」は脳内化学反応を誘発させると推論していた。
では臨床現場で何故「偽薬」の処方が増えないのだろうか?
その理由の一つは「プラシーボ薬」の処方は倫理的に認められないそうだ。
医師は「嘘」をついてはならない。
患者に「インフォームドコンセント」をしなければならない(精神科医は殆どしないが)。
つまり現状の医療の倫理規定では「偽薬(でんぷん粉)」をあなたの症状を治す「薬」ですといって処方することが倫理的に認められていないということ。
でもなぁ…
少量の「でんぷん粉」には副作用は全くなく、価格も安い。
それで症状が緩和されるのなら、もれなく「副作用」のある精神科治療薬を飲むよりは【三方良し】(3)だと私は思う…
「売り手良し」 医者は患者に副作用の説明をしなくてもいい。
「買い手良し」 患者は副作用の心配をしなくてもいい。
「世間良し」 安価であるので医療費全体の薬代が軽減される。の三つの「良し」である。
まっ、製薬会社は「売上が減り」、多くの食品会社が新規参入するので反対するのだろうが…
nico
参考・引用
(1)オピオイド
オピオイドとは、ケシに生成されるアルカロイドや、それらの合成化合物、また体内に存在する内因性の化合物を指す。オピオイドは、鎮痛や陶酔といった共通した作用を持つ。ケシから採取されるアルカロイドや、そこから合成された化合物では、高用量を摂取した場合に、昏睡、呼吸抑制を引き起こす。(Wikipedia抜粋)
(2)エンドルフィン
エンドルフィン(endorphin)は、脳内で機能する神経伝達物質のひとつである。内在性オピオイドであり、モルヒネ同様の作用を示す。特に、脳内の「報酬系」に多く分布する。内在性鎮痛系にかかわり、また多幸感をもたらすと考えられている。そのため脳内麻薬と呼ばれることもある。マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの分泌によるものとの説がある。 食欲、睡眠欲、生存欲、本能などが満足すると分泌される。(Wikipedia抜粋)
(3)三方良し
売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献もできるのがよい商売であるということ。近江商人の心得をいったもの。
「The Power of The Plasebo」
邦題「プラシーボ(ニセ薬のホントの話)」2014年、英国「BBC」制作
白衣を着た医者が黄色の錠剤を… 2013年09月03日
http://ameblo.jp/nicolas2012/entry-11605550698.html