会社にとって「法人名(社名)」は重要です。
毎日使うものなので、マーケットや顧客に与える印象を左右するからです。
それは、組織や団体にとっても同様のことが言えます。
自民党は「イスラム国」の呼称について、原則として「いわゆるイスラム国」「ISIL(アイシル)」という表現を使うことを申し合わせたそうです。
以前から、ムスリム(イスラム教徒)の方々から、日本のメディアが報道の中で「イスラム国」という名称を使うことに対し「違和感」の発言が多くありました。
世界的な「呼称」は…
「イスラム国」(Islamic State)
アラビア語でダウラ・アルイスラミーヤ。これを日本語に訳すと「イスラム国」となる。
テロ組織は2014年6月29日、イスラム国家の樹立を宣言し、組織名ISIS/ISILの名を廃止し、「Islamic State イスラム国」 を国名として採用すると宣言した。
国境を越えたカリフ制国家を作りたいという彼らの意思を正確に表した言葉といえるだろう。
組織側は自らのことを短く「イスラム国(Islamic State)」や単に「ダウラ」(国家の意)と表現することが多い。
「ISIL」
「Islamic State in Iraq and the Levant」「イラクと“レバント”のイスラム国」という意味の頭文字をつなげたもの。「イシル」または「アイシル」
オバマ米大統領や国連、一部の報道機関がこの組織を指すのに使っている。
「ISIS」
英語圏では「Islamic State of Iraq and Syria」「イラクとシリアのイスラム国」という意味の頭文字をつなげたもの。「イシス」または「アイシス」と発音。
ロイター通信、CNN他、多くのメディアが使用。
バイリンガル・ニュースのマイケルも「ISIS(アイシス)」を使っていた。
日本のメディア
日本では、そのまま単に「イスラム国」と呼んでいることが多い。
Twitterでは、「IS」と、「Islamic State」の頭文字を使う方もいる。
自民党は、オバマ米大統領や国連に配慮して「ISIL」を呼称で使おうとしているのだろう。
安倍首相も、英語のスピーチでは「アイシル」と言っていた。
ムスリムでもあるタレントの「フィフィさん」は「ISIL」や「ISIS」の前に「いわゆるイスラム国」ではなく、「イスラム国を名乗る」を加えたら良い… と言われています。 私も賛成です。
さらに「過激派テロ組織」も加えて…
「イスラム国」を名乗る過激派テロ組織「ISIS(アイシス)」
が良いと思うのですが…
nico
参考・引用
「イスラム国」「ISIS」「ISIL」その違いは?(CNN)
http://www.cnn.co.jp/world/35053738.html