Canon FX | nico nicoのブログ

nico nicoのブログ

昭和の時代に製造されたカメラの中で特に一眼レフを中心に取上げます。

度々出てくる発言 「Nikonな私.....」 と言いつつ、今回は その永遠のライバル Canon の中でも古い機種である Canon FX を取り上げます。


nico nicoのブログ


私のブログの中で取り上げた Canon シリーズは次のようになっています。


AE-1+PROGRAM

FTb

EF

Canonet QL17


Nikonを中心とした所有カメラの中では、ビックネームであるCanonですら寂しい状態....。


正直、F-1 newF-1の事すらあまり良く知らず...。


ただし、雑食な私.....沢山のメーカ、沢山の機種を知る事も楽しみにしています。


そこで、今回は コレ! FX です。


正直 FX は大変古い。1964年のカメラですもの....。


1964年といえば、東京オリンピック・東名高速道路開通・東海道新幹線開通など、日本の高度成長時代。


そんな年にこの世に誕生したのが、このカメラです。


ちなみに当時レンズ付きで 59800円というとっても高価なカメラでした。


有名な Canon FTb の大先輩、EFまで続くFシリーズの原点がこのカメラです。


nico nicoのブログ


このカメラ入手時に、このようなタグが付いていました。「故障品 500円」


よく見るとミラーアップしたままです。凹みなどは特に無さそう。


とりあえず購入という運びに....。



ミラーアップについては、正面から見てマウント右にあるミラーアップレバーが切り替わっていた為でした。


これを解除して、1/1000から順にシャッタをきっていきます。


1/2まで来た所で カツ! という音と共に機能停止。噛んでしまいました。


多分、何十年も放置状態だったと思われるので、当然な? 結果か?


ことカメラに関しては、分解をする事に気乗りしない私.....。


このまま放置しておいても文鎮にしかならない。どのみち500円....ここは1つ...と言う事で のそのそ と分解を開始....。


多分でモノは言いたくないが、この底板側に答えがあると感じ、底板を外す事に....。


側面1つ、底面2つのマイナスネジを外して、裏蓋開放用のノブをひねり、あっさりと蓋は外れた....。


内部のギア郡を観察。シャッタボタンはスカスカ。


スカスカなシャッタボタンを繰り返し押して観察する事5分。スプリングが付いたシーソー状のアームが固着していることに気づく....。


nico nicoのブログ nico nicoのブログ


ここか?って所を精密ドライバで こついて カシャン! カン! と言う音で、横走りシャッタは走った!。


nico nicoのブログ


傷を付けない様に、ビスを傷めない様に丁寧に復元....。


1/4から先の低速シャッタへは切り替えない事に。


分解はこれでおしまい。





では、ちょっと正面から見てみましょう。


向かって右側の端の方にある丸い突起は、測光窓です。このカメラ TTL でもありません。


この窓から測光した結果をカメラ上部にあるメータを動かし、最適な絞りを指示するなんていう機構です。


nico nicoのブログ


このメータ内の、数値が刻んであるリボンが、シャッタダイヤルと連動しています。


何か過渡的なシステムで、この様な機構を知ることも非常に楽しいです。


nico nicoのブログ


裏蓋は、底板にある裏蓋開放用のノブをひねり開放します。巻き上げレバーを引っ張っても開きません。


シャッタ幕は絹幕です。FTbと同じかな....。


シャッタ速度は B 1 2 4 8 15 30 60 125 250 500 1000 と普通の仕様。


巻き上げレバーのストロークは180度近くあり 振り? が大きい。


nico nicoのブログ

マウントは FL マウントと言うらしいが、FLレンズなど当然持っておりません。


しかしこの形状.....どこかで見た事がある.....。AE-1の アレ! に そっくりではないか。


nico nicoのブログ


装着を.....出来ました。


Canon....互換性...侮りがたし....。


nico nicoのブログ


60年代のカメラに80年代のレンズが付くなんて ちょっと感動した私....。


Canon ナイス! です。


今日はここまで。