ども\(^_^)(^_^)/



レース後、宿に戻りシャワーを浴びた後にちょっと休んでから日本シリーズが見たかったので牛タン弁当を買って宿で食べながらテレビで見るのが当初の予定でした



前回書いたように爆睡して起きたのは21時過ぎ。9回裏のオリックスの攻撃で頓宮の意地の一発の場面でしたwww

(そういえば前夜あんまり寝てなかったえーん)





阪神優勝を見届け着替えてからお目当ての店に牛タン弁当を買いに外に出ましたがラストオーダーの時間が過ぎてました

(ToT)





楽しみにしていた牛タン弁当が磯○水産に変わってしまいました😀



*************



予定通り次の日の足はズタボロでしたがどうしても行っておきたい場所があったので痛い足を動かし行ってきました







宮城県名取市閖上地区


前日に走った中で震災復興伝承館が見え一番頭に残った場所だったので東京に戻る前にもう一度被災地だった場所を目に焼き付けておこうと思いました




東北・みやぎ復興マラソン


この大会は2017年から始まったそうですが全く知りませんでした。それもそのはず当時はマラソンなんて考えもしてませんでした


仙台ハーフの帰りにもらったチラシを見て胸が熱くなったのを覚えてます



あの未曾有の大震災を忘れたことはないし震災前はKスタ宮城でのライオンズ戦に一度行ったくらいで縁もゆかりもなかった東北の地でしたが震災以降は何度も足を運んでいます



復興に向かって進み続ける東北の方々の後押しが出来たらと思ってこの大会に参加を決めました



16キロからの9キロに及ぶ直線コースは建物が少なく遠くにいるランナーも見れるので普段は気持ちが萎えますが、建物が少ないというのは海風をもろに受けるというのもそうですが



一番思ったのはこの地域は浸水によって最も甚大な被害を受けてしまった場所なんだなって改めて感じました



大会を主催した方々の思いはあの直線の東部復興道路を走らせることで東日本大震災を風化させず後世に伝えて言って下さいってメッセージだったのかもしれません。私にはそう感じました




沿道の声援も常に大きくこの方々の大部分があの大震災を受けてしまっていたのかもしれないのに笑顔で声援してくれて目頭が熱くなりました
(逆にペースが上がったかも😀今度は「もっと痩せろ」などのヤジ飛ばしてもいいですよ)



老若男女みんな声援してくれたのは本当に感謝しかなかったです。目を合わせてくれた方には必ず『ありがとうございます』と伝えていました


終盤の辺りに沿道の方から


『来てくれてありがとう』


って言われた時はさすがに涙腺崩壊しちゃいました。ありがとうはこっちのセリフだよと思いながら『来年も参加します』って涙声で伝えて恥ずかしいからすぐに走り去りました



本当に東北の方々には力をもらいました。目標にいける条件だったので届かず悔しかったけどあの声援がなければ足をつった後は東京レガシーハーフのようにずっと歩いてゴールに向かっていたかもしれません



東北の方々、スタッフやボランティアの方々、この大会を開催してくれてありがとうございます!


感謝しかなかったです。本当に素晴らしい大会だったので出場して良かったです。


来年もゴールでもらうフカヒレスープが旨かったから必ず参加しようと思います。そして体力が続く限り毎年出場し続けていくつもりです
(途中のホタテもカマボコも様々なお菓子も食べ損ねたしwww)


復興支援なんて言ってもおいらみたいな微力な人間にとって何の力にもならないかもしれません


でも今回のような大会に出ることで「東北に対する想い」を形にすることが出来るのではないかなって思います。忘れられないマラソン大会でした


ありがとう東北!また戻ってきます(*^^*)


長くなってしまってごめんなさい。これで今回のマラソン体験記は締めたいと思います


(読んで頂きありがとうございます)