京都と奈良で観光通訳ガイドをしています。

日常生活で気づいたことを書いております。どうぞ、気軽に

お読みいただけると幸いです。

 

猛暑の8月はガイドツアーの閑散期。パリ五輪をTVやネット

動画で視聴しながら、のんびりと暮らしていました。

 

お盆が終わった月曜日、お米を買うために近所のコンビニに

出かけました。

はて、いつもの棚にお米がありません!?

お店の人に尋ねると、お米の入荷はわからないそうです。

自転車で他のコンビニとスーパーに行きましたが、お米は全

くありませんでした。

 

毎日、NHKのニュースを視聴していますが、お米がコンビニ

やスーパーからなくなった事件?を知りませんでした。

 

我が家では、朝食はシリアル&ミルク&野菜・くだもの。昼

食はパンか麺類。夕食に一膳のお米とおかず。お米に対する

依存度が低いのですが、家庭にお米ないということは大きな

ショックです。

 

政府は新米が供給されるので、備蓄米の放出はしない。お米

業者さんも9月になれば新米が流通するので心配無用と言い

ます。しかし、家庭にお米がないと落ち着きません。とりあ

えず、Amazon*で数量のお米パックを購入しました。

 

*後日、9月10日の配達予定が10月16日に延期になりましたの

で、お米パックの注文を取り消しました。

 

1990年頃の平成・米騒動、2011年の震災・米騒動を体験しま

した。今回は、前回と比べてマスコミが騒ぐこともなく淡々

と静かにお米がなくなったという奇妙な感じです。

 

コンビニには、お米がなくても多くのおにぎりがありました。お米がないという事実に納得できないまま、おにぎりを

買いました。

 

結局、今後のことも考えて、生協さんの年間お米配給サービ

スに登録しました。新米の流通が本当に待ち遠しいです。

 

長文をお読みいただき、ありがとうございました。