日本語って普通に使ってますが、海外の方からしたら
すごく難しいと言われてますよね。

小さい頃から覚えてきた積み重ねなので、なんてことはなかったですが、
確かに!と思えることがありました。

それは数の数え方です。

例えば、棒の数を数えるとき、
1本、2本、3本、4本、5本、6本、7本、8本、9本、10本。
と数えますよね?

何が言いたいの?

待ってください、ここからです。

漢字ではわかりにくいですから、ひらがなにしてみます。
1ぽん、2ほん、3ぼん、4ほん、5ほん、6ぽん、7ほん、8ぽん、9ほん、10ぽん。

数字によって『本』が『ほん』だったり『ぽん』だったり『ぼん』だったりします。

ではバナナを数えましょう。
バナナを数えるときは、1房と『ふさ』になります。
1ふさ、2ふさ、3ふさ、4ふさ、5ふさ、6ふさ、7ふさ、8ふさ、9ふさ、10ふさ。
全部『ふさ』で数えられます。
『ふ』も『ぷ』も『ぶ』もあるのに『ふさ』だけでおさまってます。

では『袋』ではどうでしょう。
『1袋1000円で詰め放題!』なんていうのもありますよね。
1ふくろ、2ふくろ、3ふくろ、4ふくろ、5ふくろ、6ふくろ、7ふくろ、8ふくろ、9ふくろ、10ぷくろ…
出た!順調に行ってたのに、10になったら『ぷくろ』になった!
『ぷ』が出てきやがった!

何なのこれ?
なんで?

めんどくさい、覚えづらい。

これが外国の方が言う日本語難しいってことだと思います。
日本語覚えるとき絶対めんどうですよ。

『本』は『ほん』でいいものを、数字によって『ぽん』だったり『ぼん』が出てきたら
ややこしくて、何これ?になりますよ。

僕も少し韓国語覚えてみようって勉強したとき、
数えるものやったかは忘れましたけど『前にこれが来た時は言い方はこれになる』って
今回と同じようなのありましたから。
で『何でですか?』って聞いたら
『これは何でとかではなく、決まりなんで覚えてもらうしかない』と言われました。

でも今回のこの数え方の『本』も『なんで?』って言われても
僕らが言えるのは『決まりなんで覚えてもらうしかない』って答えですもんね。

日本の人でも『3ほん』て濁点つけないで言う人もいますもんね。

本当にややこしい。

思いつくだけここに書くと
『個』は『こ』だけ。『ご』にはならない。
『皿』も『さら』だけで『ざら』にはならない。
『品』は『ひん』だけでなく『ぴん』に変わる数字がある。
『台』は『だい』だけで『たい』にならない。

何度も言いますが、なんで?何なのこれ?

言葉なんて最初に決まってたことを覚えるんやから、
『本』も最初から全部『ほん』だけにしてくれてたら、
多分なんの違和感もなく今言ってると思います。
『いっほん』『にほん』『さんほん』て。
今は違和感だらけですが、昔からなら普通なはずです。

『品』も『いっひん』『にひん』『さんひん』…と全部『ひん』て
昔から言い続けてくれたなら違和感ゼロなはず。

そして海外の方も覚えやすい。

なのになぜこんなことする?

法則はあると思いますよ。
数字の最後が『いっ』とか『ろっ』とか『はっ』とかみたいに
小さい『っ』になったら『ぴん』になるんじゃないかな?と。

なので1冊の『さつ』の『さ』みたいに濁音はあるけど、
『パピプペポ』のようなマルのつく半濁音はない場合は
数字の方が『いっ』とか『ろっ』とか『はっ』とかになっても
全部『さつ』になるんでしょうね。

でもバナナの『ふさ』で言うと
『いちふさ』『ろくふさ』『はちふさ』と今度は数字の方が
『いっふさ』『ろっふさ』『はっふさ』とはならないパターンもありますし。

じゃあ1本の『ほん』は?
『いっ』『ろっ』『はっ』は『ぽん』やけど
『さん』は『ぼん』になる。

は?何これ。

じゃあ濁点がつく『ぼん』になるには、
『3』つまり『さん』みたいに、数字の最後に『ん』が付いたら濁点がつくのか?

では同じ条件の『ひ』も『び』も『ぴ』もある『品』『ひん』でやってみよう。
『さんぴん』。
これに関しては『さんひん』と言う人もいるだろうが、
『さんびん』と『ぴん』にはなりません。
だからか3に関しては『ぴん』派『ひん』派がいます。

何なの?

ややこしすぎる。

数える単位は最初から全部濁音も半濁音も何にもない、クリアな発音だけにして欲しかった!

なぜこうなったかわかる人います?

だから『ニホンゴムズカシイネー』って言われるんやな。

僕も思う、ニホンゴムズカシイネー!!!