地球投五郎宇宙荒事(ちきゅうなげごろううちゅうのあらごと)
2月13日金曜日 13:00 EXシアター六本木。
幕開きの楽屋の場面で掴みはOKだったので面白くなるかと期待したのに、あらら、テンポが悪くてだれるし、最後はなぜ地球を投げるのかわからないし、その投げ方が全く豪快でないしと残念な芝居に。
この日の海老蔵ブログによると発端の楽屋場面での獅童との会話が「今日は完全にフリートークでした笑、」とある。
獅童に「新しい芝居がしたいって、母親に電話しろ!」と振られていたり、獅童が奥さんと一緒に巣鴨の温泉にいったという話しなどとりとめないけれど、笑いを取って楽しい場面だった。
駄足米太夫、与駄など、スターウォーズやE.T.など年代物の宇宙ネタを仕込んであるものの、それが生かされているとは思えない。
T字型の変形花道を使って何かおもしろい演出でもあるのかとおもったけれど、すべて通路として使われていただけだった。
物語は全体に消化不良だったな。
ここで上演した良い面もあったと思う。
客層が歌舞伎座とは全く違っていて、平日昼間なのに若い男性が多い。チケット代は一万円を超えていて安いとは思えないから期待して見に来た人が多かったということなのかな。
二階で見ていた私の後ろ一列は、スポンサーのBMW関係者なのかサラリーマンで占められていた。
初めて見る人にとっては、海老蔵の豪快な見得が何回も見られて楽しかったかな。
市村萬次郎の息子竹松(たけまつ)、坊主の役を楽しそうに演じていた。以前、国立劇場ではへたで悪目立ちしていたけれど親譲りのコメディセンスがあるのかもしれない。
お昼は芝居前に「欅くろさわ」で鯛しゃぶ蕎麦¥1800。高かったけれどおつゆがおいしくて全て吞んだ。
2月13日金曜日 13:00 EXシアター六本木。
幕開きの楽屋の場面で掴みはOKだったので面白くなるかと期待したのに、あらら、テンポが悪くてだれるし、最後はなぜ地球を投げるのかわからないし、その投げ方が全く豪快でないしと残念な芝居に。
この日の海老蔵ブログによると発端の楽屋場面での獅童との会話が「今日は完全にフリートークでした笑、」とある。
獅童に「新しい芝居がしたいって、母親に電話しろ!」と振られていたり、獅童が奥さんと一緒に巣鴨の温泉にいったという話しなどとりとめないけれど、笑いを取って楽しい場面だった。
駄足米太夫、与駄など、スターウォーズやE.T.など年代物の宇宙ネタを仕込んであるものの、それが生かされているとは思えない。
T字型の変形花道を使って何かおもしろい演出でもあるのかとおもったけれど、すべて通路として使われていただけだった。
物語は全体に消化不良だったな。
ここで上演した良い面もあったと思う。
客層が歌舞伎座とは全く違っていて、平日昼間なのに若い男性が多い。チケット代は一万円を超えていて安いとは思えないから期待して見に来た人が多かったということなのかな。
二階で見ていた私の後ろ一列は、スポンサーのBMW関係者なのかサラリーマンで占められていた。
初めて見る人にとっては、海老蔵の豪快な見得が何回も見られて楽しかったかな。
市村萬次郎の息子竹松(たけまつ)、坊主の役を楽しそうに演じていた。以前、国立劇場ではへたで悪目立ちしていたけれど親譲りのコメディセンスがあるのかもしれない。
お昼は芝居前に「欅くろさわ」で鯛しゃぶ蕎麦¥1800。高かったけれどおつゆがおいしくて全て吞んだ。