にぶりんぐのいろいろ創作日記 -23ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

今日は曇天ですが、そのかわり涼しいです。

 

にぶ13号と14号ができました。

 

 

にぶ14号(ジャックラッセルテリア)は、

すでに広島に向けて出発しました。

 

にぶ13号はヤフオクとメルカリに出品いたします。

「にぶ13号」で検索するとヒットすると思います。

よろしくお願いいたします。

 

次は、黒猫と黒犬にしょうかなと。。。

こんにちは。

今日も暑くなりそうです。

10月後半まで暑い日が続くとか…

 

にぶ8号で使ったフワフワの生地を使いたいと思い、

フリマアプリで探してみました。

 

 

私の知識では、フワフワの生地といえば、

チュール、オーガンジー、シフォンくらいで、

試しにオーガンジーとシフォンを購入してみました。

 

 

左側はオーガンジー、右側がシフォンです。

シフォンは、もともとシルクで作られていたそうで、
柔らかくてふんわりしています。
シフォンケーキの語源だそうで。
オーガンジーは、シフォンより硬く、チュールはもっと硬いとか。
 

なにしろ、家庭科の知識なんで…

 

なんで3だったのか、ちょっと思い出しました。

中学校の家庭科の時間でエプロンを作る課題がありました。

目的は「ミシンを使いこなす」だったと思います。

が、

エプロンが早くできた人は、アップリケや刺繍をしてもいいですよ

という先生の一言でスイッチが入ってしまったアタシ。

エプロンはチャチャッとすませて、壮大な刺繍に夢中になってしまったのです。

 

こういう生徒は困りますよね。

まあ、一事が万事この調子だったので、

成績はどっちつかずのだったわけです。

チャンチャン

 

14号は、だいぶお待たせしているので、

今日明日中に完成させたいと思います。

こんにちは。

今日は、朝のうちだけ日が差していましたが、

今は曇っています。

やたら蒸し暑い…

 

さて、にぶ13,14号のおパンツを作りました。

 

 

ペチコートも。

 

 

犬と猫だけど、兄弟みたいだなあ

 

にぶ11号のエプロンを作ったベビードレスの本体で、

この2体用のドレスを作ろうと思います。

 

とりあえず、カットしました。

 

 

さて、ちゃんと2枚作れるだろうか。

なにしろ、家庭科の成績はいつも(5段階評価)だったんで。

予定通りにできるとは限りませんです。

こんにちは。

今日も天気よすぎで、暑すぎです…

 

にぶ13号と14号

 

 

手足をくっつけて、本体が一応できました。

 

 

これから下着を作ります。

 

そろそろ涼しくなってください。

 

 

こんにちは。

今日はまた滅茶苦茶暑い!

さっき、買い物のついでにセブンイレブンに寄りました。

冷えた店内から外に出ると、あのもあっとした熱気。

道路の向こう側がジャングルみたいな緑の林があったためか、

ふと、亡くなった父と川遊びに行ったことを思い出しました。

 

川遊びといっても、父は渓流釣り、子供は水遊び。

あの頃はよかったなあ…

 

さて、にぶ13号です。

 

 

足もできました。

 

 

来週は、胴体作りです。

こんにちは。

今日は蒸し暑くてあかんです。

 

にぶ14号ジャックラッセルは、リクエストいただいているので、

13号とほぼ同時進行です。

 

 

あ、目玉塗るの忘れてるわ…

 

今月で、創作人形の制作をはじめて1年です。

1年で、たった12体。

遅すぎる…

 

ブログのアクセスがめっちゃ少ないのは、

更新が少なすぎるからなのか、

つまらんからか。

両方ですな。

 

はぁ

 

 

 

こんにちは。

 

ようやく、クソ暑い夏とお別れできそうですね。

 

にぶ13号の頭部に色を付けました。

 

 

茶トラにしようと思ったんですけど、

模様がややこしかったので、あきらめました。

猫を飼ってたらよかったのに(いいわけ)。

 

 

ちょっと派手な色になっちゃいました。

 

そういえば、いきなり思い出したのですが、

治安がいいといわれていたシアトル近郊の町に滞在していた時、

市バスに乗り込んだとたん、後ろの席にいた少年たちに唾を吐きかけられました。

 

スーパーのレジで並んでいると、

レジの白人のお兄さんは、お客さんに笑顔と軽い会話で対応していましたが、

私の順番になると露骨に横を向いて、無視されました。

 

あとで聞いてみると、私が日本人だったからのようでした。

差別されるって、ほんとに嫌な気分です。

って、アメリカので黒人差別反対のデモのニュースを見て思い出したのでした。

 

そういえば、足4本も塗りました。

 

 

そうそう、白人の女性と旅行の話をしていたとき、

「アメリカ人は世界中を旅するのが大好き。なぜだかわかる?」

と聞かれました。私が答える前に、

「世界中を見て回って、アメリカに戻ると、やっぱりアメリカが一番!ってわかるから」

私がなんて答えたのか覚えていません。

 

日本が一番!って言えるかなあ。

 

ジャックラッセルのほうもチマチマ進めてます。

 

 

 

 

こんにちは。

 

残暑が厳しすぎです。

先週、人間ドックのバリウム検査の後の

強力下剤を飲んでから、ずっと調子悪いです…

 

が、そんなときにうれしいニュース!

メルカリに出品していたにぶ11号が売れました!!!

今頃、郵便道中。

で、もうひとかた、ジャックラッセルをリクエストしてくださり、

やっとやる気がでてきました。

 

 

まず、武蔵御嶽神社のおいぬ様みたいだった

顔細の柴犬(予定)の顔をふっくらさせました。

おいぬ様は、ほんとはオオカミだそうですが。

 

 

これからヤスリをかけます。

それから、前足、後ろ足のやすりをかけました。

 

 

そういえば、なんで立体制作が苦手になったのか

思い出しました。

 

中学校の美術の時間に、「隣の席の子の頭部の彫像を作る」、

という課題がありました。

私は、似せることに集中してしまい、表面だけの薄っぺらな作品。

が、学級委員の作品を見てショックを受けました。

実に立体的で、とてもかっこよかったのです。

私には無理だわ、と悟ったのでした。

 

「骨格を感じながら、面で捉える」

という彫塑の教えがなんとなくわかってきたのは、

大学を卒業するころでした。

未だに理解しきれてません…ハハハ

 

それはさておき、ジャックラッセルの頭部も作りにかかりました。

 

 

タコじゃありませんから。

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

ようやくお盆が明けて涼しくなると思ったら、

あいかわらず暑い毎日ですが、お元気ですか?

 

暑くて、あんまり進んでいませんが、

足8本を作りました。

 

 

やすり掛けがまだですが。

 

 

そもそも、私は立体制作はぜんぜんダメでして、

思い返せば30年ほど前。

愛知県立芸術大学のデザイン専攻を受験したのですが、

確か2次か3次試験で、立体の問題がでたんです。

 

「木をくりぬいて作る椅子のデザインを考えろ」っていう課題で、

私は、あ、こりゃだめだ。と不合格を確信したのでした。

 

両親は、県立なので学費が安いし、県内(愛知県出身)だったので、

受かってほしかったと思います。

あたしだって受かりたかった。

ご期待に沿えず申し訳ございません。

 

ま、あっさり落ちて東京のムサビに入ったわけですが、

武蔵美は多摩美より学費が安くて、学科試験で得点を取りやすいかも!

というあざとい選択があったからでして。

 

しかも、両親は、大学を卒業したら地元に帰ってくると思ってたようです。

が、今も東京に住み続ける。

重ね重ね、親不孝をお許しください。

 

で、ずっと立体はきらいだったのに、なぜ今こんなものを作るか…

 

次のにぶ14号は犬です。

 

 

顔が細くなってしまった。

 

 

まあ、立体が苦手だからしょうがない。

 

にぶ13号も14号も、少し涼しくなったら色付けします。

こんにちは。

 

にぶ11号と12号は、値段設定がちょっと高めのせいか、

はたまたかわいくないからか、

売れ残っております。

最近、生地やレース、ベビードレスを買い込んだので、

元を取ろうと思ったのがいけなかったのか…

 

まあ、それはともかく、にぶ13号の頭部のみ、

土台だけはできております。

 

 

今度は茶トラにしょうかなあ、

でも塗るの大変そうだなあ

 

 

めちゃくちゃアクセス数が少ないですが、

リクエストなんていただけると嬉しいです。