ムーミンハウスの暖炉に灯をともす(1) | にぶりんぐのいろいろ創作日記

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

 

ずっとやりたかった「暖炉に灯をともす」

 

最初は、全面が開放されていて、モノを置くスペースがある形の暖炉に

替えようと思っていたのですが、

デアゴスティーニの「ムーミンハウスをつくる」の第4号に、

こんな記事がありました。

 

 

そうか、読んでなかった。

アニメのムーミンにも描かれていました。リビングじゃないけど。

 

 

デアゴスティーニのタイルストーブはちょっと大きくて、

せまいリビングがますますせまくなっちゃうのが気になっていました。

でも、このまま使うことにして、ちょっと手を加えることにしました。

 

「ムーミンハウスをつくる」の各号は、特に1~30号くらいは、

かなり安く売られています。

早々に作るのをやめてしまった人が多いんでしょう。

で、何冊かまとめて入手した中にタイルストーブもありました。

 

 

左は以前作ったタイルストーブです。

 

デアゴスティーニのコミュニティで、暖炉に炎のパーツを組み込んで、

火が燃え盛る感じにライトを仕込んでいた方がいらっしゃいました。

 

で、探したところ、インスタグラムで見つけました。

kuroneko_okamochi さんです。

勝手に参考にさせていただきますです。

 

LEDライトなどはあとで購入するとして、

配線は、シャンデリアのボタン電池用に開けた穴を利用して、2階部分にスイッチを置く予定です。

 

 

 

まず、火がよく見えるように、入り口を大きくしました。

 

 

ちょっとでかすぎ?

まあ、いいか。

壁にピッタリくっつけられるように、裏側をカットしました。

 

 

ちょっとリビングに置いてみました。

少~し広くなった?

 

 

まだ、塗装前なので、簡易版ですが、扉も付けました。

 

 

が、裏側はちょっと悲惨です。

 

 

まあ、見えないしぃ。

 

次は塗装です。

大丈夫、Desperadoさんに教えていただいたカラースプレーを買いました!