こんばんは、non君です。
我が家のこだわりリビング編
我が家のアイドルにぼし君にはコードを噛みちぎる困った癖があるのです。
しかも食べちゃうこともあるのです

家電は買い替えれば済むけれど、にぼし君の体になにかあっては取り返しがつかないので
新居では家電製品のコード類は極力出ないように考え抜きました!
衣服の紐も食べちゃうのでその延長でクローゼットもにぼし君が入らないように扉付き。
リビングにはたくさんの家電製品が置かれるのでまずはコンセントの配置を慎重に検討
極力コード類があらわにならないように計画を練ります。
①スマホの充電などは扉付きのパントリー内で
カップボードに並んで小さいパントリー的な収納をつけてもらい、コンセント設置!
充電ケーブルは何本殺られたかわからないくらいの被害なので絶対出さずに充電を徹底!
でも使いながら充電したい時もあるよねーってことでダイニングテーブルでも充電できるように計画!
②Dysonの充電は収納の中で
狭い家なのでルンバは考えておらずリビングに普通の扉付き収納を設置!
その中で充電できるようにコンセント配置
③プリンターの設置も収納の中に
家族みんなで使うプリンターもリビング収納の中に。
ノートパソコンもそこで充電です
④テレビ系が悩みの種…
一番悩んだテレビ周り。
最初は造作のオシャレなテレビボードの予定でしたが、なにせコード類隠せないよね
壁掛けとか、掛けたところで配線は一部出るよね、噛まれるね
何ならテレビに飛び乗るから怖いよね…
テレビに飛び乗り、揺れるテレビの上でバランスを取りながらドヤ顔をするのがブームになったにぼし君
旧居ではそんなブームが怖すぎてテレビの両サイドに棚を置き、上に板を這わせて簡易キャットウォークにしてました(笑)
そしてコードの巣窟であるテレビ裏に入れないようにジャストサイズな幅感
引っ越す直前までテレビボードは決まらずコンセント位置も特に変更せず、ノーマルのまま
コンセントも4個口を1セットで。
しかし、不安になった僕は4個口×2セットに建築中に変更!!
これマジナイス判断
後日選んだテレビボードはコンセント横一列と重なり壁付けすると使い物にならず(笑)
危なかった…
無事、テレビ、レコーダー、PS4、Switchの電源確保ができました!
そんなテレビボードは、猫に飛び乗られずテレビ裏にも潜入できないこちらのお品物。





