ボストン美術館展の仏画仏像
3月20日から上野で「ボストン美術館 日本美術の至宝」があり、
奈良~鎌倉頃の仏画・仏像(絵画17点、彫刻4点)も来るそうです。
============================
「ボストン美術館 日本美術の至宝」
会 期 2012年3月20日(火・祝)~6月10日(日) .
会 場 東京国立博物館 平成館 [上野公園] .
開館時間 午前9時30分~午後5時
※ 金曜日は午後8時、土日祝休日は午後6時まで開館
※ 入館は閉館の30分前まで
.
休館日 月曜日 ※ ただし、4月30日(月・休)は開館
=============================
「法華堂根本曼荼羅図」
霊鷲山でお釈迦さまが諸尊や衆生に囲まれ法華経を説く光景。
奈良・東大寺法華堂(三月堂)に伝わっていたことがしられる)や
「快慶作・弥勒菩薩立像」などが、
展覧会の目玉としてPRされています。
法華堂根本曼荼羅図
「法華堂根本曼荼羅図」(上)は、法華経の「序品」ですね。
あまりに大仕掛けなそのオープニングに、
えっえっえーっ!となって不謹慎にも爆笑してしまい、
そのまま書いたら法華経信者の方に叱られてしまいましたが、
立ち読みでも「法華経」1巻(岩波文庫)の冒頭を
ちら見して行くとよいのではないでしょうか。
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-10473090846.html
また目玉の一つは、江戸時代の曽我瀟白でしょう。
なんか気持ち悪くて私は苦手なのですが・・・。
観にいって興味を持ったら、この本は必読でしょう。
傍系だった伊藤若冲、曽我蕭白らのブームを巻き起こした
辻惟雄さんの名著です。
「ボストン美術館」という以外は、ずいぶんとコンセプトレスな
展覧会のように思いますが、とりあえず仏画は見に行こうかな・・。

にほんブログ村