さて今日は昨日に続き、「今際の国のアリス」のシーズン3で、山崎賢人さんと土屋太鳳さんとのラウンドテーブルのインタビューに参加した記事です。これは、わたしの質問だけでなく、他の記者も含まれています。

 

 

Q : やっぱりこの作品というのは、なぜ人が生きるのかっていう大きな問いを描いていると思います。やはりキャラクターとしては、後悔なく、推進力を持って生きてる2人のキャラクターだと思いますが、役者さんとしてモチベーションを持ちつつ、常にそういう推進力を持ち続ける秘訣はありますか?

 

山崎賢人:今回、シーズン3ですけど、シーズン1を始める時から世界に向けて、日本の作品を届けるというチャレンジを続けていくということが、やはり続けるモチベーションにはなっているかなとは思います。太鳳ちゃんとも、『今際の国のアリス』以外の作品でも共演させてもらってて、『今際の国のアリス』で再会できたということも、すごい嬉しかったです。 そういう出会った人々と、また一緒に何か作れたりするというのもモチベーションにになってますね。

 

山崎賢人:Me Tooって言うつもり?

 

土屋太鳳:やはり見てくださる方々の感想を聞くと、その作品で(キャラクターが)苦しんでいても、やって良かったなと思いますし、先ほど賢人くんも仰ってましたけれど、 一度共演した方とまた会えたりとか、あとはスタッフさん方とまた会えて、違う作品を届けられるというのも、やりがいを感じる1つだと思います。 

 

山崎賢人:(土屋太鳳さんの答えに)Me too, me too. ずるい?

 

土屋太鳳:ずるい・・(苦笑)

 

Q : ウサギという内なる強さを持っているキャラクターを演じられて、それが普段の生活に、どういう風な影響を与えたとかありますか?

 

土屋太鳳 :ウサギが持っている諦めない姿勢であったりとか。 あとは自分のために動くのではなくて、必ず誰かを守るために行動するという、そんな彼女の魅力にとてもあの刺激を受けながら、撮影させていただきました。 

 

Q : 今回、リュウジ(賀来賢人)というキャラクターが加わりましたが、この2人アリスとうさぎの関係性(安定性)に、どんな影響を及ぼしていると思いますか?

 

土屋太鳳:リュウジとのシーンは、私はすごく多かったので、ウサギ目線で言うと、お互いの思考だったりとか、願望だったりとか、それをわかっている はずなのに、その理解ができなかったりとか、 理解できないから協力して、お互い自分の思考を話し合ってで、絆ができていくじゃないですか、 なんかそういったことをリュウジがいることによって、よりアリスのことを思い出した時に、必要なんだよというのを伝えてくれた気がして、よりリュウジがいたことによって、アリスへの思いが、ちゃんと明確になっていきます。なんか、人間関係難しいけど、ちゃんとこう自分の弱さと向き合っていくことも大切なんだというのを、リュウジと一緒にいることによって、あの乗り越えることができたのかなという風に思います。

 

Q : (『今際の国のアリス』は)3度目を演じるわけですよね。ファンの方々みんなが愛するそのキャラクターの部分と、 もちろん、色々ことを経験してきているからこそ、成長してきもいるキャラクターそののバランスをどうやって保つのか、 あるいは自分のそのキャラクターのブレない要素みたいなものはなんでしょうか?

 

山崎賢人:なんだろう? でもリアルにシーズン1、2と撮影も含めて乗り越えてきた自信だったり、そういうものがリアルにあったので、なんかシーズン3をやるうえでも、全然ブレる部分はなかったですね。アリス自身も、 「今際の国」で過去にゲームを乗り越えてきたという成長した強さもあったと思います。今回は、ウサギを取り戻しに行くっていう、なんか明確な理由があったので、なんかそこはブレずにやれたかなとは思ってます。 

 

土屋太鳳:私も賢人くんと同じで、シーズン1、シーズン2とちゃんと乗り越えて、アリスとウサギも乗り越えてきたので、あのシーズン3でブレるということはなくて、 ただ、シーズン3で違うのは、アリスとウサギが夫婦になっているで、夫婦で「今際の国」に参加しているということなので、その部分のつみ積み重ねとしては、「未来すごろく」というゲームがあるんですけど、そこで未来の映像を撮る期間がありました。 そこでは、子供ができてとか、「今際の国」でこんな幸せな撮影があって良いのだろうかと(山崎賢人と)話してたんですけども、その時間がなんか夫婦としての時間を埋めてくれたかなという風に感じています。 

 

Q : これは山崎さんに伺いたいのですが、老紳士とのシーンなんですけれども、あのとき、キャラクター、アリスはどんなことを考えていたかを伺いたい、 一度でも何か疑念を持ったのだろうか、それともやっぱり生きる喜びというのは、もう自分の中でブレないものとして、ずっと彼(アリス)は感じていたんでしょうか?

 

山崎賢人:もう疑問を持たなかったかなと思ってますね。「今際の国」の出来事は、現実世界に戻ると、忘れているということなので、そこを分けて考えてるんですけど、「今際の国」の世界では、もう散々酷いことが起きてて、大切な人が何人も亡くなってきたりとかして。 まあ現実世界でも実際に、カルベとチョータとかが、亡くなってたりとかして、そこを乗り越えているアリスなので、 まぁウサギとは現実世界でも出会ったし、「今際の国」でも出会って、自分の生きる意味みたいなのを見つけていっています。 だから辛いこともあるけど、生きた方が良いよなという明確な意思があるので、あそこで老紳士にいろいろ言われましたけど、ブレずにもう生きることしか考えてなかったなとは思います。 

 

Q : 今回のシーズン3のゲームが、よりレベルアップしてるような気がします。なので、例えばフィジカル面とか、それから頭脳戦とか、前よりうまくなったな、自分がうまくなったぞみたいに感じる瞬間はありましたか?

 

土屋太鳳: アリス、結構あったもんね。 

 

山崎賢人:そうだね。 フィジカル面··。原作にあったおみくじ、最初の神社でのゲームと、それこそ太鳳ちゃんがメインでやっていた暴走電車のゲームは、やっぱり原作のゲームが出てきたということで、リアルに自分も興奮しながら、撮影していました。でも、なんか上手くなるとかは、ない気がしますね。 なんか実際に本当にゲームに挑んでる感情なので、本当に実際にこういうゲームが起きたら、どうやって対応していくかなっていうのを一個一個細か 考えていく作業の連続ではあるんですけど、でもゾンビゲームのラストは格好良いなと思いながらやってました。 

 

土屋太鳳:私もどれが上手くとかはないんですけれど、自分がどうこう言うよりも、ちょっと質問と変わっちゃうかもしれないんだけれど、 リズムというゲームがあるんですけれど、ウサギが得意とするゲームで、ロケ地がすごすぎて、結構、地下何10mの地下施設みたいなところで、そこは階段しかないので、それを運んだスタッフさん方が一番強いなって思いました。 

 

Q : シーズン3では、ウサギは自分の内なる感情をより感じていたと受け取ったのですが、これまでのシーズン1、2とは、 そういった感情の違いみたいなことについて、少し話していただけますか?

 

土屋太鳳:そうですね。 一見、シーズン3では、心が弱く見えると思うんですけども、私はそういう解釈はしてなくて、アリスと家族になるという、天涯孤独だと思っていたウサギに、もう一度家族ができるチャンスができた。 家族として幸せをつかみたいと思ったからこそ、強くなりたいと思ったからこそ、その弱さに向き合わなければならないんです。 その弱さを乗り越えた時に、ちゃんと家族を守るものとしての強さができるというふうに、ウサギは思っていたと思うので、 なんか映像だけ見ていると、少しシーズン3は、ちょっとウサギは心弱いなって思うんですけど、それはちゃんと家族を守るために、乗り越えなければいけないステップだと思って挑みました。

 

Q : 今回、割と(アリスとウサギが)分かれて戦うということもあって、新キャラとそれぞれ共演するシーンが多かったと思います。 その時に(新たなキャラクターを演じた)役者さん同士のケミストリーを、どうやって作っていきましたか?

 

山崎賢人:もうアリスチームに関しては、本当に一人一人の役者さんの人柄が、そのままキャラクターに割と出てるんじゃないかなというぐらい、皆さん魅力的な人たちだったので、なおかつ日常っぽい会話も沢山あったので、普段、撮影の合間で待機している時に、 話している雰囲気とかが、なんかそのまま生きて出てる瞬間も沢山あるんじゃないかなと思って、 すごい楽しかったですね。 

 

土屋太鳳:ウサギは、、シーズ1、2まで割と同世代の方々が多かったんですけど、割と私たちのチームは年齢層がバラバラでしたので、 自分の将来についての話だったり、 あとは不安だったりとか、まぁ人生について話して、絆を深めていくことが多かったかなっていう風に思います。 

 

Q :最後の濁流のシーンがすごかったので、撮影についてとか、どんな気持ちで臨んでたのかとか、ちょっとお話を伺いたいです。

 

山崎賢人:溺れないようにしてました。

 

土屋太鳳:本当だよね。たぶん、一番大きいあのスタジオだったんじゃないかなって、 なんか外から見る体育館みたいな感じだったんですけど、中に大きいプールがあって、波しぶきチームと波を立てるチームと、あとはさらに水流を作るための上から水を流すチームがいて、結構、本当にね、溺れないようにしなきゃいけなかったよね。

 

山崎賢人:本当にすごい撮影だったよね。

 

土屋太鳳:だから、アクション部さんが何回もテストをして、そんな危なくない環境を整えてから、挑んだという感じです。

 

山崎賢人:マジな作り方の話した方がいいのか··。

 

土屋太鳳:確かに、答えはどういう方が良いんだろうね··

 

山崎賢人:(撮影の)手法を詳しく行った方が良いのか··

 

土屋太鳳:ただ単にマインドという方が良いのか、どっちがいいんだろうねって。

 

山崎賢人·土屋太鳳:どっちもか··。

 

Q : 山崎さんに伺いたいんですけれど、アリスというキャラクターは本当に大変な目に無茶苦茶遭ってきて、でもシーズン2の終わりでウサギと再会できて、すごく幸せな終わり方をするんだけれど、それが長くは続かなくて、シーズン3となるわけですが、あのシーズン3では、どんなアリスを期待して良いですか?

 

山崎賢人:もう、だいぶ何回もね、今際の国でゲームをクリアしてきた強い男にはなってると思うので、そういう強さがありながら、そういうひどい経験をしてきたアリスだからこそ、現実世界でもこう心理カウンセラーで、心が大変な人を救ってあげたいっていう気持ちを持った人に成長してます。 だから、すごく強くなったアリスが見てもらえるんじゃないかなっていうふうには思いますね。 

 

土屋太鳳:包容力のある··

 

山崎賢人:··包容力のある··

 

司会者:最後の質問でした。

 

山崎賢人:ありがとうございました、さようなら。

 

土屋太鳳:ありがとうございました。