もう今に始まったことではない。

たぶん20年ほど前からその兆しはあったような気がするが、キャスターの付いた箱型カバン(キャリーバッグ)を転がして旅行や出張に出かけるというのが日本人の間に定着した。

それまでも海外旅行では、キャリーバッグの親玉のようなキャスター付きスーツケースが重宝されていたが、それは持ち歩く本人の負担軽減のみならず、勝手知らぬ海外での安全性や、カバンも飛行機で長距離を旅することから、その堅牢性を買われてのことだったかと思う。

それがいつの間にか国内旅行や国内出張でも、大きなキャリーバッグを引きずるというのが当たり前の姿になった。

 

駅や空港で、そういう人々の増えることは、周りの人々にとっては迷惑だし目障りだし危ないし、カウンターでの手続きや、車両の乗り降り、乗り換えの際も時間が余計にかかってしまう。他人への迷惑というと、これらが筆頭に挙げられるが、その程度では収まらないような変化をもたらしているのではなかろうか。

 

旅行にせよ出張にせよ、それは日常から離脱して非日常に身を置くわけだ。ひげ剃りだとかドライヤーは宿にあるもので間に合わせようとか、我慢できることは我慢しようとか、できる限りの身軽さをよしとした。

しかし少々モノを詰め込んでも運ぶのが苦にならないキャリーバッグの登場で、普段家で使っているものは、バッグに入るだけ入れてやれ、みたいな考え方に変化してしまった。

たとえば出張で同行した若い人など、1泊2日程度で、機内持ち込みギリギリサイズのキャリーバッグに、情報機器だの着替えだの荷物満載。わが家ではないのだから、これはあれで代用しよう、というような頭の使い方もしなくなったように思える。

 

地球上のどこにいたって不自由のない日常生活を貫きたい。一昔前だったら「この我慢なしが」という目で見られたふるまいが、今では、ごく普通のこととなっている。

 

かつてなら、わざわざキャンプに来ているのにテレビなんて視なくていいでしょ、と思うのが普通だったはずだけれど、今やキャンプに来ても簡単にテレビを視られるし、スマホで情報検索、SNSも当たり前。情報というソフトウェアとの接触に日常と非日常の境がなくなったわけであるが、何でも呑み込むキャリーバッグは、生活用品というハードウェアでも、日常と非日常の境を取っ払ってしまったようである。

 

今となっては半世紀前、

関西に住んでいた私の幼いころなんて

死ぬまでに1度でも北海道に行けたらいいな、

夢のハワイなんて、あまりにも夢すぎて

願望の対象にすらならなかった。

テレビのクイズで10問正解できたら別だけど。

 

半世紀前までも遡らなくても、

四半世紀前くらいなら、

定年後には何としてでもアンコール・ワットを一目見たい

なんて意気込みで、勤続中、旅行積み立てに余念がなかった

という人も決して少なくなかったと思う。

 

要するに旅行は「絶対」だったのだ。

何としても行きたい所に、何としてでも言ってやる

とまで言うのはオーバーにしても、

各自それぞれの目的地に、強い思いを込めて出かけようとしていたのだ。

 

それが今や、ネットやテレビの旅行情報、グルメ情報に

「何となく、いいね」みたいな感覚で

ちょっと休みが取れるたびに出かけていく。

 

思い入れや、こだわりがなくても

毎日毎日、朝昼晩、メディアに登場するレポーターに乗せられ

いとも簡単に、価値観の共有ってやつですかね。

 

片や観光客の受け入れ側でも、

あまた溢れる同業者間での、観光客の争奪合戦に巻き込まれ

値段競争、サービス競争は静まることなし。

そういう犠牲を肥やしにして

ますます旅行が手頃で身近な商品になっていく。

 

音楽の世界も、なぜかよく似た状況だ。

たとえばフォークブームと言われたころには、

「拓郎派か、陽水派か」なんて

まるで何教を信仰するか、ごとき感覚で、

リスナーのそれぞれが、好きな音楽へのこだわりを堅持していたけれど

今は、サブスクなる聴き放題で、何となく流行っていそうな音楽を

BGM感覚で、聴くと言うよりは、右の耳から左の耳へと素通りさせているような。

「たまならく好き」という曲を、円盤により所有する

なんて行為は、まさに絶滅危惧種となりつつある。

 

旅も音楽もこんなことでいいのだろうか。

ありふれたものを体験することは、どれほど楽しいだろうか。

いやそんなことより、観光地も音楽家も、そのうち疲弊しないだろうか。

 

心をこめて、時には赤字覚悟で、もてなしたって

お客はすぐ、別の場所に目移りする。

 

時間をかけて一生懸命いい音楽を作ったところで

聴かれた分だけパイを分け合う、五月雨式の出来高払い。

そんなことでは音楽活動の継続はおろか、生活すらも維持できない。

 

行き着くところ、観光地は輝きを失い、

いい音楽も、生み出されにくくなっていく。

 

残されたものは「価格破壊は文化破壊」という教訓1つ。

昔は良かった、と言い続けられればまだましだが、

良かった昔を知らない人ばかりになりはしまいか。

 

久しぶりに時刻表を買った。

昔ながらの大きなやつ。

 

思えば、学生時代は、これ1冊で十分な旅行ガイドとなった。

 

飛行機は高嶺の花で、高速バスも未発達。

足と言えば、もう国鉄と決まっていた。

日本全国津々浦々と言っていいほど国鉄で結ばれていたから、

時刻表さえあれば、どこにでも行けた。

 

そして、このタイプの大きな時刻表には

国鉄以外の私鉄やバス、船なども詳しく出ていた。

小さな時刻表にも、主要なものは載っていた。

 

おまけに時刻表には、枠外に駅弁の紹介もあった。

○×駅はホタテ釜飯○○円、××駅はニシンみがき弁当○○円

といった具合で、買える駅、駅弁の名称、値段のみが、びっしり書かれる。

昔は、大きな駅のホームにはたいてい駅弁売りがいて、

急行列車なら、窓を開けて、停車中、座席に座ったまま買えた。

 

グルメなんて言葉すら、みなが知らなかった時代、

食べる楽しみなど、駅弁だけで十分だった。

旅に出るのは知らない町の空気を吸い、風景を見るためであり、

行きたい場所に到着できればそれでいい。

 

買った時刻表を注意して見ると、駅弁の紹介は、あるにはある。

だが、駅弁自体が減っているせいか、ごく僅かのページにしか載せられていない。

 

さて、このたび時刻表を買ったのは、飛行機で九州に行くから、

現地で移動するための参考として。

自分のような還暦過ぎなら、ネットよりも時刻表の方が、安心感がないでもない。

 

ただ、必要な部分だけメモするかコピーするかして、

時刻表本体はきっと携行しないと思う。

計ってみたが、B5判で850グラム、厚さは2.7センチは

少々でかくて重たいからだ。

 

昔のも今とさして変わらないはすだが、

長旅をするときは、このかさばるやつを必ず携えていた。

携帯電話もタブレットもパソコンもない時代で、

カメラも持たないことの方が多かったから、

この程度の荷物はさほど苦にならなかっただろうし、

貴重な旅の情報源だったからである。

 

列車内で時刻表とにらめっこしながら、

「あっ、ここで乗り換えれば、あの町に行けるのだ」

などと、突如ルート変更したりなど。

 

こんなのも、旅の楽しみの1つだった。

 

鳴り物入りで登場した感のある若松の大型船対応クルーズ埠頭。

 

あいにくのコロナ禍で、結局令和3年度の稼働実績は、

年度末も押し迫った3月28日の「にっぽん丸」の入港1件のみ。

 

各方面で制限緩和の今年度は、入港予定が只今のところ6件で、

うち4件が「にっぽん丸」。

 

もう「にっぽん丸」様々ではありますが、

本日も令和4年度初入港ということで、「にっぽん丸」がやってきました。

 

入港が午前10時半で出港が午後5時。

夕方にたまたま元町公園にいたのですが、

ふと函館湾を見下ろすと「にっぽん丸」。

 

ほどなく汽笛が鳴って、ゆっくりと出港していきました。

 

 

クルーズ船のお客は、ホテルは使わないし、夕食も船内。

おまけに検疫が厳しいので、食品の持ち込みは御法度ですから

朝市や自由市場で海産物を買って土産に、なんてことも不可能。

 

また、そんなふうに厳しくしていても、いつぞやは、

コロナウイルスの大型感染が起きてしまったのですから、皮肉なものです。

 

 

今朝、早起きして、函館八幡宮に、かなり散ってしまった桜を見に行った。

函館八幡宮で桜を見るのは初めてだった。

 

散りかけの桜や、散った花びらにも風情を感じるたちなので、大満足だったけど、

満開のときは、さぞかし見事だったろう、と感じさせるものがあり

来年も来られるようにと、本殿の方を向き、長生きを祈った。

 

社殿の手前には、「がまんうどん」の貼り紙のある軽トラックが。

「食券は社務所にて」とあったから、八幡宮の直営かもしれない。

 

 

しかし「がまん」とは、何を我慢するのだろう。

不思議に思い、帰ってネットを調べたけれど、

詳細情報を掲載しているのは

「函館新聞」電子版の有料サイトだけのようだから、

知りたい気持ちを我慢した。

 

 

 

 

みくじ棚に目を向けると、傘の花が咲いている。

なかなかオシャレな傘型みくじだ。

 

傘であるためか、天候(たぶん人生の晴れのち曇り)の文言もあって、

大雨と書かれた傘も、ちらほら見える。

 

大雨ならば、きっと「凶」か「大凶」と思いきや、何と「末吉」。

 

ちなみに、晴は「中吉」で、快晴は「大吉」。

ざざっと見た限りだが、「凶」や「大凶」は見つからなかった。

 

 

たぶんあったら、嵐とか台風とか…

 

いやいや、コロナにウクライナ、さらに海難事故発生という時節柄、

神社としたなら、とてもみくじに「凶」や「大凶」を

潜ませるわけにはいかないのかもしれない。

4月24日にも、この店のことはアップしたけど、

函館市大町、もう公開をやめている中華会館前、

もっと言えば

石川啄木が瞬間非正規教員を務めた弥生小学校とは、

東坂を挟んだ向かいの洋菓子店。

 

さすがは、いわゆる「3年ぶりに行動制限の解かれたGW」とあってか

連休前を上回る、超超長蛇の行列。

 

 

さらに宝来町は市電通りとあさり坂の交差点角にある

老舗の肉店「阿さ利」でも、

午前10時開店の半時間ほど前(つまり9時半ですな)から

普段は見慣れぬ行列だった。

 

 

ここはすき焼きとコロッケが名物で、

この時間だからコロッケ目当てだと思うのだけど、

最近の函館のホテルは、豪華朝食合戦を展開しているから、

えっ、さらにまた、朝のおやつにコロッケですか???

と驚きを禁じ得ない。

 

でもまあ、客が戻ってめでたし、めでたし

 

函館でも有名な青柳町、函館公園内の歌人の碑。

 

クレジットカードをクレカだとか、アイスホッケーをアイホだとか

何でも略してしまう風潮というのは、個人的にはあまり好きではないのだけれど、

この碑の歌の詠み人を「イシタク」と呼んだなら、ファンはどう思うだろうか。

桜前線の少し早めの北上で。

函館公園も今が見ごろ。

 

さて、私のお目当てと言えば、

桜ではなく、団子でもなく

旧図書館手前の梅の木だ。

 

関西人の自分にとって、

梅が桜とほぼ同時期に咲くというのは驚きだったが、

この梅の木は、1本なのに紅白2色の花を咲かせる。

 

梅界の二刀流と言うべきか。

 

(令和3年7月28日)

 

昨年春から秋にかけて解体工事が行われ、

その後、雪に埋もれていたけど

すっかり更地となった姿を現した「道営ともえ団地」の跡地。

 

団地もまた、昭和45(1970)年に廃校となった

函館市立幸小学校の跡地を利用して、昭和47年度に建設されたものだが、

これに隣接して、弥生第1号公園がある。

 

函館市のホームページによると、

公園の告示年月日は昭和51年11月22日とある。

告示と言われても一般市民には何のことやら、

ホームページに掲載するなら、もっと一般的な語を使うべきだろうが、

おそらくこのころに着工か開園なったと見てよかろう。

 

団地も公園も番地は同じく函館市弥生町22番、

私には因果関係は不明だが、

公園は団地住民の利用を考えてのものか、

また、そうではなかったとしても、団地の住民に利用されていたことだろう。

 

団地は消えても、公園は残った。

だけど、以来、ここに人のいるのを見たことはない。

 

ただ公園の入口脇の桜だけは、この春も花を咲かせている。

 

 

 

 

函館市は西部地区、

もう10年以上前に公開をやめてしまった中華会館の向かいにある

ケーキ屋さんというのか、クレープ屋さんというのか、要は洋菓子店だのだが、

もう何年も前から驚くほどの人気ぶり。

 

 

午前10時開店の半時間以上前から、店の前にはお客の列、

とくに休日となるとすごいのだが、

例年より早く桜の季節が訪れた今週の土日も、

普段に増しての大賑わいだった。

 

間食をすると胃にこたえて夕食がまともに食べられなくなる

ジジイの私には、まったく関係ない店ではあるのだが、

この店の近所のペリー広場に桜の写真を撮りに行って、ぶったまげた。

 

 

広場に設置されたベンチは、ほとんどが

その洋菓子店から直行した人々が腰を下ろして、

買いたてのクレープなんかを、頬張っていらっしゃる。

 

その内訳は、家族連れ、おじさんひとり、というのもあるのだが

どうしても目につくのは、若い男女。

 


 

 

いやあ、吉田拓郎世代のジジイには、本当に驚き千万。

当時の若い男女というのは

薄汚れた喫茶店のバネの壊れた椅子で、長い話に相槌打って右と左に別れていたし

二人で頬張るのは、クレープなんて洒落たものではなく、不器用に皮を剥かれたリンゴだったのに。

 

 
買ったクレープを手にペリー広場に向かう家族連れ