その反面
興味ないことや人には、、、
動かない^^;
そんな方、あなたの
周りにいませんか?
実は、このタイプ、
1割しかいないとも言われ
何を隠そう
(隠していませんが)
私がこの 【行動タイプ】 です
とてもドライな性格に思えるかもしれませんね
この人格は
1歳半くらいまでの間に
自分で決意するとされ
主な養育者の接し方が影響しています
親が、先回りしてあれこれやってあげたり
自分の都合が優先で
優しくするとき
冷たくするときがあると
何を信じていいかわからなくなり
人を信頼する力が未熟なままになることがある
また、自分の欲求を叶えるため
親の気を引こうとし、コントロールしようとする
長男、長女に多く
「自分は満たされることがあたりまえ」
「自分は悪くない、相手が悪い」
の基本的な気持ちが、ベースとしてある
嫌な人・・・っぽいけど
そのまーーんま、私のことです^^;
交流分析という心理学の中の
人格適応論からお伝えしています
この心理学で大切にしていることは
1、人は誰もがOKである
2、人は誰もが考える能力がある
3、人は自分の人生を決めているが、その決断は帰ることができる
なので
行動タイプさんも気質があるというだけなのです
知った上で
自分もOK、相手もOKの
コミュニケーションを取れたらいいですね
行動タイプとの付き合い方は
無駄に争わない
これに尽きます!
題名の
◯◯しないの、◯◯には
争いしない が入ります。
競争が好きなので
やる気を出させるために
競争を使うことは効果的です
もし、お子さんがこのタイプなら
「お母さんと競争しよう!」作戦は効きます
無駄に
がポイントです!
自分は悪くない、相手が悪い
がベースにあるので
否定や批判が大嫌い
されると、優位に立たねばと思い
負けないようにがんばるのです
争いが終わらない
となるので
そうなったら
あっさり引き下がる
さらに良好な関係にするには
「自分は満たされることがあたりまえ」
がベースにあるので
とにかく、
褒めて認めること!!
さすがですね!
それいいですね!
早いですね!
好きな人を喜ばせたい気持ちが強いので
味方だと信頼してもらいましょう
前回の「信念タイプ」より
根拠がしっかりしていなくても大丈夫
↓
刺激や興奮、楽しさも
大事にしているタイプです^^
エネルギーが高く
リーダーシップもあるので
政治家、ベンチャー企業社長に多いです
参加してくださった方からのご感想は
うちの家族にこのタイプがいます
争うと終わらないから、やめました
上司がこのタイプで、いつも怒っています
どっちにしろ、あなたの思うようになっているじゃないですか^^
となだめています
上司がそうですが、褒めているから
うまくいっています
さすが、長年学び続けている方々
すでに、うまく対応しているようですね^^
人格適応論を知ると
お互いが心地良く関わるために
効果的なコミュニケーションができます
知ると
何でわかってくれないのー
わかってもらえない
とお互いがキーとなったり
寂しくなることが減る
ストレスが減ります!
幼い頃の親との関わりが関係する
その背景も併せてお伝えしていますから
納得感があります
「交流分析・人格適応論」
アドラー心理学と似た部分が多くて
連動してお伝えしています
グループで話すから
より理解が深まる
そんな充実した朝活でした
次回は、6タイプのうち4タイプ目
想像タイプ →済
信念タイプ →済
行動タイプ →済
感情タイプ →8月
反応タイプ →10月
思考タイプ →12月
次回7月は、この人格適応論の
ベースとなる交流分析の内容を
相棒の 長谷川淳子さんが担当してくれます
9時~10時
心と行動を快適にする心理のお話 第四回
人間関係改善や自律的な生き方を目指して、一緒に考えたりお話しませんか?
今回は「こころの栄養素は貯金できる!」についてです。
私たちの身体は生きていくために、健康のためにいろいろな栄養素を摂取することが必要で、不足すると体調を崩してしまいます。
ココロもそうなのです。
ココロの栄養素が足りないとココロが不調になってしまいます。
そんなココロの栄養素は、なんと貯めることができるんです!
心地よいものも、そうではないものも…
そうではないものを貯めると、そうでもない対応を相手にしがち
心地よいものを貯めると、相手にも心地よいものを贈ることができます。
心地よい栄養素を貯めて、周りに心地よさを送りませんか?
その貯蓄方法を一緒に考えましょう。
オンラインZOOMにて
行います
◆参加費
1000円
PayPayにてお支払いください
お申込みの方にリンクをお伝えします。
◆担当
スクールカウンセラー