中学1年バスケ女子Sさん
小学校低学年から
バスケットボールを頑張っていて
平日も休日もない、
勉強も頑張っていたようで
8ヶ月前ぐらいから
具合が悪い、
発熱、
頭がモヤモヤすると
10日ぐらい
無表情、
無気力、
焦点が合わない、
食事もできず、
話せない、
寝てばかり
ある時は
「元に戻りたい。
パパママ助けて。
早く治してー」と
叫んだ日もあったようです
病院を調べて
心療内科を2件ほどめぐり
安定剤を処方してもらい
少しづつ良くなりつつあったが
3週間後に再発
不安、
無気力、
無表情、
頭の中がおかしい、
目が見えにくい、
喋れない、
耳鳴り、
食欲低下などが
出始めたものの
10日ぐらいで症状は落ち着く
3〜6ヶ月前は
これを繰り返していたようです
その間、
脳神経外科、
神経内科で
検査もしたが
異常は無いとの事
今年に入って
学校に何日も行けない
ということはない
何日かおきには症状が出たが
睡眠時間を多くすると
おさまるを繰り返していたようです
(A4サイズの用紙2枚に渡って
これまでの状況を書いたものを
一部書かせていただきました)
色々調べて
起立性調節障害が引っかかり
去年のひどい状況からは
良くなっているものの
普通の事が普通にできるように
なって欲しいと
私の所へ
昨日が
3回目の施術だったんですが、
時々朝起き抜けに
頭が回らない時が時々あるものの、
ほとんど症状が無くなったと
教えてくれました
短期間でいい結果が出て
本当に良かった
今回の場合は
長年の疲労からくるものが
原因のようでした
自律神経障害の発生機序は様々です
今回は疲労でしたが
怪我や事故など外的要因でなる場合もありますし
感染症が原因で起きる場合もあります
どちらにしても
体中を細かく細かく調べ
硬くなった軟部組織を
ひとつひとつ丁寧に
緩めてるだけです
ネットを見ると
「整体師が自律神経を語るな」
という意見も拝見しますが
整体もピンきりです
私の所には
病院を何件もめぐり
大学病院にも行ったけど
という方が多くいらっしゃいます
そういった困っている方の
お役に立てれば幸いです
病院とは視点が違うだけで
施術の考え方のベースは解剖学です
病院は
検査は画像検査と血液検査と触診で
お薬か手術で対応する
整体は
検査は可動域検査と触診で
筋肉筋膜などを緩めることで対応する
なので自律神経障害の施術も
適当にやってる訳ではなく
狙ってやっています
なるべくファンタジーにならないように
説明も機能解剖学でするように
心掛けています
長沼整骨院
千葉県千葉市稲毛区長沼町288-97