大野カズミのひとり言
秋になったので紅葉狩り
クルマを借りて軽井沢まで
来年は沖縄を旅行するから
運転にも慣れておきたい
そんな考えもあった
クルマを運転する機会は
ずいぶん少なくなったな
白糸の滝はほとんど落葉していた
でも結構な人数の外国人
雲場池の紅葉は見頃だった
でも近所の公園の池との
大きな有意差は見つからなかった
そこそこ堪能した軽井沢の紅葉
やっぱり紅葉狩りは日光に限る
と言う結論を改めて見いだした
竹林堂で栗菓子を買い
焼肉屋で昼飯
アウトレットモールで買い物
冬のジョギングに必要な
ウインドブレーカーや
来年の春頃良さそうなカーディガンや
ニョウボの財布や
ニョウボと揃いのマグカップなどを買う
途中でSAに寄って釜飯を購入
1個1400円は安くはないが
日帰り旅の締めくくりには
ちょうど良いのかもしれない
※下書きのままアップを忘れていました(その4)
免疫力アップのポイントは
生活習慣と栄養バランスです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ハゼ釣り
前回利用した釣りボート屋さんが
浅場からハゼは居なくなり
シーズン終了との事だったので
せっかく買っといた鯵切り包丁が
無駄遣いになったと思ったら
同じ場所の違う釣船屋さんで
ハゼ乗合船を出すという
出船が7:30なのは結構辛いが
今シーズンあと1回は釣りたいハゼ
秋も深まって型も良さそうだ
大勢が一緒の乗合船は
ちょいと敬遠したかったけど
実際に釣り船に乗ると
釣りバカ浜ちゃんみたいな
賑やかな釣り客は皆無で
誰とも会話せず黙々と釣るのみ
まあ釣り人ってこんなものか
朝4時20分起床
電車を乗り継ぎ妙典駅まで
予定通り7時30分に出船
片道15分位の
海と言うよりは河口
水深は8mだそうだ
バス釣り用の竿と
トラウト用の竿の
2本を出して
アタリを待つと
直ぐに1匹めが釣れた
ブルブルと言う独特のアタリ
でもすぐに人生を諦めるのが
ハゼの特徴
少し重みを感じるだけで
あまり抵抗せずに釣り上がる
お前ら!
釣られたら死ぬんだぞ!
頭落とされ内臓抜かれて
油の中に落とされて食われる
もっと抵抗しても良い!
あっさり諦めて死んで
悔いはないのか?
深場に落ちて型も良い
骨ごと食べるのは辛そうなサイズ
大漁と言う程ではなかったが
16〜18cmクラスが結構多く
ぽつぽつと言う感じで釣り上げて
晩ご飯のおかずには充分だ
釣りに目覚めた孫を連れて
一緒に来たいけど
船だと色々約束事も多いし
まだムリかなぁ
うーん
でも
うん
冬のハゼ釣りは面白い
ただ
ハゼを捌くのは大変だった
ヌメリが強いし
基本小さな魚だし
骨は結構しっかりしてるから
きちんと取らないと食べにくいし
頭と内臓等1/3は廃棄する部分だし
鯵切り包丁大活躍
さばいたハゼは唐揚げと南蛮漬けに
南蛮漬けが美味しくって!
ハゼはおいしい魚だけど
魚屋では売ってないから自分で釣るしかない
来年も、、、
いや年内もう一度
行きたいな
※下書きのままアップを忘れていました(その3)
免疫力アップのポイントは
生活習慣と栄養バランスです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「この店で食べたいね」と
妻が言ったから
10月9日は高齢者記念日
学生時代の友人が
FBにアップしていたのを見て
結構前から予定していた
わざわざ宿泊する場所ではないが
わざわざ宿泊する大人のプチ贅沢
生憎の雨だったので
予定していた三渓園はパスして
中華街で早めに昼食
元町で軽めの買い物
ホテルで早めのチェックイン
カフェで軽めのティータイム
山下公園に面したホテルの
用意した部屋は
氷川丸が正面に
レインボーブリッジが右手に
眺めが素晴らしい9階
予約したフレンチは
地元のカジュアルフレンチと
比べては失礼な本格派
大変美味しく頂きました
ちょっと哀愁?漂うマリンタワー
部屋からの夜景
正面に氷川丸、右手にレインボーブリッジ
ディナー皿 品があってよろしい!
前菜
野菜の奥にアワビが隠れています
イサキのロースト
この店の看板料理
「食いしん坊の一皿」 国産牛フィレ肉と牛頬肉
柔らくてジューシィな肉
デザート
デザート2品目
有名な階段
来年も
再来年も
自分の誕生日を
美味しく祝いたいものです
※下書きのままアップを忘れていました(その2)
免疫力アップのポイントは
生活習慣と栄養バランスです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓