札幌北区麻生駅 徒歩30秒!
ANGINパーソナルトレーニング代表 三浦 風太です。
トレーニングを通して「QOL」を向上するお手伝い
ブログ連続投稿1336日目
骨盤は下半身の土台ですが、
上半身の土台は肩甲骨と言われています。
多くの場合、肩コリがある人は、
肩甲骨の動きに制限がある人がほとんどです。
重度になると肩甲骨が肋骨に
へばりつくようにガチガチになっています。
肩甲骨には17個もの筋肉が付着しており、
肩甲骨の動きが制限されると、
そのすべてが硬くなってしまいます。
例えば、デスクワークなど
常に前かがみの姿勢の人は、
胸の筋肉が収縮しているため、
胸の筋肉が収縮しているため、
肩鎖関節の動きが悪くなり、
肩甲骨の動きも制限されてしまいます。
肩甲骨の動きが悪くなると、
菱形筋(りょうけいきん)も固まってしまいます。
筋肉には脂肪を燃焼させる筋肉と
そうでない筋肉がありますが、
この菱形筋は脂肪を燃焼させる筋肉です。
菱形筋が動いていない=
肩甲骨の動きも制限されてしまいます。
肩甲骨の動きが悪くなると、
菱形筋(りょうけいきん)も固まってしまいます。
筋肉には脂肪を燃焼させる筋肉と
そうでない筋肉がありますが、
この菱形筋は脂肪を燃焼させる筋肉です。
菱形筋が動いていない=
脂肪が燃えていないということですから、
背中に脂肪がつきやすくなるのです。
肩甲骨の柔軟性が向上し、
肩甲骨まわりの筋肉がほぐれると、
肩コリ、頭痛、猫背、骨盤の歪み、加えて
ダイエット効果まで期待できます。
背中に脂肪がつきやすくなるのです。
肩甲骨の柔軟性が向上し、
肩甲骨まわりの筋肉がほぐれると、
肩コリ、頭痛、猫背、骨盤の歪み、加えて
ダイエット効果まで期待できます。