【初心者】が筋トレで意識するべき3原理とは? | ANGIN代表・三浦風太のQOL向上ブログ

ANGIN代表・三浦風太のQOL向上ブログ

ANGIN PERSONAL TRAINING代表・三浦風太が、日々の気づきや健康・習慣づくりについて綴るブログ。

札幌・麻生のパーソナルジムから「QOLを高めるヒント」をお届けします。

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!

札幌北区麻生駅 徒歩30秒!
ANGINパーソナルトレーニング代表 三浦 風太です。

トレーニングを通して「QOL」を向上するお手伝い

ブログ連続投稿711日目




皆さんは、トレーニングを始めた時に
「絶対」に守らなければいけない
3つのトレーニング原理
があるのをご存知ですか?










特に、初心者の方であれば
この原理を守ってトレーニングするだけで、
身体はどんどん進化していくと思います。





中級者以上の方は既にご存知かもしれませんが、
ここで改めて初心に帰りましょう。










トレーニングは身体
どういう仕組みに
なっているか理解しなければ、
効果を上げることはできません。










今日お伝えする原理は筋トレだけでなく、
ヨガやリハビリなど、
身体を動かすことに共通しているものなので、
しっかり頭に入れておくと
様々な分野に応用することができます。









トレーニングの3原理の場合、
知っておきたい三つの法則を指しています。










1. 過負荷の原理

物凄く簡単に説明すると、
日常生活以上の負荷を与えましょう。
ある程度重さや動きに慣れてきた場合には、
さらに大きな負荷をかける
必要があるということを意味しています。








2. 特異性の原理

トレーニングの種目によって
効果は変わりますよと。
つまり、何か特定の効果が必要なら、
それに応じたトレーニングを
行わなければならないということです。
そのため、種目によって
どのような違いや効果があるのかを
知ることが重要になります。
 







3. 可逆性の原理

これは簡単に説明すると、
トレーニングをやめてしまうと、
身体が元の状態に戻ってしまうという原理です。
ただし、ゆっくりと時間をかけて
鍛えた身体は、トレーニングをやめても
元に戻るまで時間がかかりますが、
短期間のトレーニングの場合、
元に戻るまでの時間も短くなってしまいます。









以上この3つの原理を
しっかりと理解しましょう。










〈まとめ〉

1.ある程度の負荷をかけ続ける。
2.種目を理解して動作を行う。
3.週1回のトレーニングを継続する。









こんな感じでしょうか?


  







特に、種目理解
することは大切です。
今一度自分のやっている動きを確認です!