「インターンシップに行ったのに面接で不合格」
 最近、このようなコメントを聞くのですが、インターンシップに参加すれば得もすれば損もしますよ。企業は選考と関係ないと言いますが、貴重な時間と人材を割いて就活生を迎え入れる訳ですから本音と建前だと思わないと。
 つまり、このインターンシップに参加する就活生の一挙手一投足を見ているのです。なぜなら、選考対象にしているから。従って、この評価は面接時にプラスのハロー効果をもたらすのか、それともマイナスのハロー効果をもたらすのか参加者次第という訳です。したがって、インターンシップに参加できるからと浮ついた気持ちで行くと足元をすくわれます。
 では、何に注意をすれば良いのかこっそり教えると何も難しいことではありません。参加企業のことを事前に情報収集し、これを通じて何を得ようとしているのか目的をもって臨むこと。そして、新社会人として相応しいと思われるような人を演じれば良いのです。例えば、身だしなみ、時間厳守、挨拶、参加中の態度(何でも吸収するぞというような姿勢、メモを取る)など。

 但し、間違ってはいけないのはゴマをすれというのではありません。この手の態度はすぐに見抜かれますのでご注意を!