★10月の低温続きのある朝、買い出しに行こうとしたらカププロ50さんのエンジンがかからなくなりました。
キックスターターでは何とか起動するのでとりあえず出発しましたが、途中でニュートラルランプが消えたり(恐)、アイドリングが安定しないので午後からバイク屋へ。見てもらうと、やっぱりバッテリーが怪しい??バッテリーは前回の交換から3年経っていましたが、チェッカーにかけたらそろそろ怪しいとのことで、早めに手を打ってバッテリー交換。
そして去年の冬、愛用している溶接用の皮手袋では芯まで冷えて困ったので、今年はハンドルカバーを着けることに。Amazonで探してみたら、業務用でよく見るKOMINEはカブプロにはあまりよさげでなさそうに思えたので、レビューでカブに使って問題なしとのレビューがいくつかあった、リード工業の汎用ハンドルカバーを注文。
型番はKS-270。色は車体色がダークブルー系なのでネイビーにしましたが、他にもサンドベージュやオリーブグリーンなど、全5色あります。メーカーの製品案内は下記です。
↑届いた汎用ハンドルカバー。
↑取り付けは、グリップをカバーの穴に通して、ミラーのステーに付属の紐でくくるだけ、簡単でした。
↑製品に同梱されていた説明書には、上部や前部にあるスイッチの操作はできません、と書いてあったので、改造しないといけないかと思っていたのですが、手袋をせずに操作したら、横のラバー部分からハイビームスイッチやウィンカーは動かせそうでした。装着感については問題ありません。風も通らないので冬でも暖かそう?
↑右側スイッチ部分のアップ。スイッチに当たる部分は薄いラバーになっていて、慣れればその上から動かすことはできます。
↑同じく左側のハイビームスイッチとホーンボタン。Amazonのレビューにも書かれていましたが、ホーンボタンは押しにくくなるので注意が必要です。
安全のためにはハンドルカバーがあっても素手で運転せず、手袋をしたほうがいいのでしょうが、確かに商品説明にあったように厚い手袋をするとスイッチの操作は難しそうです。風と寒さに対してはこのハンドルカバーが役に立ちそうなので、次は薄くて耐摩耗性のある手袋を探さないといけないか??
(追記 11/16 20:15)
一部、内容に間違い&誤解を招く表現がありましたので、該当箇所を修正いたしました。また、メーカーの製品案内へのリンクを付けておきました。購入検討中のかたは参考にしてください。