★12/21のYahoo!ニュースの記事より。
Yahoo!ニュース・山本一郎(12/21)
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20171221-00079532/
総務省と家電や情報機器の業界団体が制定をもくろんでいるようですが・・頻繁にアップデートが行われるパソコンや一部のハイエンドスマホと異なり、家電は5年、10年と長くに渡って使い続けられるので、個々の機器でセキュリティ対策を行なうのは限度があります。
ならば、家の外のネットワークとつながるところで対策という方法もあり、ウイルスバスターでおなじみのトレンドマイクロなど、内外セキュリティ企業から、家庭用セキュリティゲートウェイ(セキュリティ機能を持たせたルーター)が販売されています。
確かに、テレビや冷蔵庫など、単独で対策の打ちにくい家電などには有効なのですが、これも個々の家庭に機器を置いて、ちゃんと設定しないといけないし、PCやスマホには、従来のセキュリティソフトも併用しないといけないので、広く普及させることは難しいかもしれないです。
究極は、18歳未満へのスマホのサイトフィルタリング義務化のように、インターネッとプロバイダーや携帯電話会社で、元からセキュリティ対策をかける必要があるのでしょう。(もちろん、その費用は利用料金に上乗せで構いませんが)