11/11日本橋に行ってきました | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★体調不良でくたばっていた間、ネタがどっさりとたまってしまいました。ニュースサイトの話題の中には掲載期限が過ぎて、元記事が出てこないものも出始めたので、まず実況レポートを順番にアップすることにします。

11/11、先にちょこっと書いたように、電子部品の調達に日本橋に向かいました。せっかくの大阪遠征なのでバッチリ女装&メイクしていたのですが・・前の記事のように、阪急うめだ本店での用事を済ませ、地下鉄御堂筋線でなんばに着いたのはもうお昼を回っていました。

なんさん通りを東に進み、ドスパラとじゃんぱらをさくっと見て回り、日本橋三丁目のなか卯で遅いお昼ごはんを終えて、いよいよ日本橋電気街に入ります。トレンチコートの胸が微妙に暑いっ・・。

イメージ 1

↑日本橋三丁目・高島屋東別館。史料館として公開されていましたが、現在は改装のために休館しています。詳しくは下記をご覧ください。

高島屋「高島屋史料館のご案内」
http://www.takashimaya.co.jp/archives/library/access.html

イメージ 2

↑旧歩道橋跡・ボークス大阪前です。

イメージ 3


イメージ 4

↑今回の第一目的(?)のシリコンハウス共立に着きました。
(以下、商品の情報は取材当時のもので、現在は完売or終売している可能性がありますのでご注意ください)

ここで、目的の電子部品を無事調達完了。あとは、何か面白いものはないか、系列の「デジット」も含めて巡回したのですが・・共立1Fで、単三電池1本で明るく光るLEDライトを発見。1本500円だったので、赤色のをゲット。

イメージ 5

↑単三1本で動作するLEDライト。ボディに「POLICE」とロゴが入っています(笑)

同梱されていた説明の紙には「3Wと刻印がありますが3Wの出力は出ません」と。でも、どのくらいのパワーなのか、10A測れるデジタルテスターで調べてみたら、消費電流は400mAでした。よって、入力電力は1.5(V)*0.4(A)=0.6(W)となります。それでも光は非常にまぶしく、危ないので発光部を直視しないでください。

あと、画像はありませんが、マックエイト社の電磁波シールドシート、両面プリント基板を薄板にしたような形状でサイズは300*300mm、シールドしたい部分に切って巻くだけで効果がある、ということだったので、これもゲット。そして共立最後のとどめは、大阪のNTカッターが出している、強化プラスチック製の携帯工具セット。

イメージ 6

↑NTカッター製の強化プラスチック製工具セット、486円。

イメージ 7

↑パッケージの右下にさりげなく、「MADE IN OSAKA JAPAN」と書いてあるのが泣かせます。非金属なので飛行機で出張行く時も保安検査でピーピー鳴る心配がなく、バッグの隅に忍ばせておくと、出先で何かあった時に重宝するか??

次は共立グループのデジット。今、古いアマチュア無線機を何台か直しているのですが、そこでよく使われているトランジスタの2SC2603、代替え品ではなくてそのままこの石で、10本テーピングされたやつが格安で出てたので、これも迷わず3本ゲット。あと、小型の単連ボリュームもあったので、IC-3N等の交換部品用に2個ゲット。そして・・こんなものも。

イメージ 8

↑デジットで売られていた、列車無線のハンドセットでよく見かける?送受話器が500円で出ていたので、これも即ゲット。ハンドセットの簡易ハンガーと、内部結線図(右側の紙)も入っていたのですが・・スピーカーは8ohm、マイクはコンデンサー型とのことです。コネクターを付け替えて、ハンディ機やモービル機で使ったら、思いっきり目立ちそう??

以上の品物については、それぞれシリコンハウス共立や、デジットのブログにも詳細な情報があるので、興味のあるかたはそちらもご覧ください。