「モバイルPASMO」が商標登録されていた・・@Yahoo!ニュース | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★あーあ、また先を越されましたね、JR西日本&スルッとKANSAIさん。

Yahoo!ニュース・ねとらぼ(10/4)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000050-it_nlab-life

JR東日本のモバイルSuicaには、同社のクレジットカードがなくても作れる(ユーザー情報の登録は必要)「EASYモバイルSuica」というのもあります。ユーザー登録は、JR東日本エリアに住んでいなくても問題なく行なえるので、わたしも登録して使っています。

PASMOはもともと関東の私鉄系のカードだったのですが、すでにJR各社やそれと相互利用している全国の私鉄・公共交通各社でも相互に(一部例外あり)使えますし、交通系ICカードに対応しているコンビニや自販機などでも使うことができるようになりました。

関西以外のかたのために、関西の交通系カード事情を少し説明しておきますと、

●JR西日本・・交通系ICカード「ICOCA」と「SMART ICOCA(クレジット機能&ポイント機能あり)」
●関西私鉄連合「スルッとKANSAI」による「PiTaPa」(ポストペイICカード:交通系ICカードと相互利用可能)

が2大勢力として存在し、このほかに公営交通各社のローカル磁気カードや、中小私鉄・バスが出している独自のICカードが存在します。ただし、これらはいずれも現時点では首都圏のように、おサイフケータイに対応したモバイルタイプは出ていません。ここがちょっと不便なんですよね。

わたしは結局、京都市交通局は同社の磁気カード「トラフィカ京カード(発売額にわずかですがボーナスが付く)」で、日頃よく利用する京阪大津線には「PiTaPa」を、そしてその他路線では「EASYモバイルSuica」と、金券ショップの格安券を併用する生活です。これに、仕事に使っている定期券があるので、記事の2枚持ちどころか「4枚持ち」ですねっ♪