関西以外のかたのために・・FM802公式サイトは下記です。
https://funky802.com/
funky marketの概要はこちらをどうぞ。
FM802 funky market(2017/05/03開催分)
https://funky802.com/funkymarket/article/
会場の万博記念公園の公式サイトはこちら。
http://www.expo70-park.jp/
※なお、記事中に万博記念公園の「太陽の塔」や、公園内の画像が含まれておりますが、これらを無断で複製し、商用利用することは禁止されております。取り扱いには十分ご注意ください。詳しくは↑の万博記念公園のHPを参照ください。
長いので、この会場編と、あけみ画像編、フリマ戦利品編の3つに分けてアップします、以下本文。
5/3朝、女装したあけみさんとあけみさんの彼女、そして彼女のお友達3人で阪急(京都)河原町駅を出発。途中、南茨木駅で大阪モノレールに乗り換え、会場最寄り駅の万博記念公園駅に到着しました。

↑大阪モノレール・万博公園駅に着きました。ここから線路は大阪空港と、未来都市「彩都」に分かれます。反対側ホームに入っているのは「チキンラーメン電車」です。

↑彩都ゆきの電車が出ます。ちなみに、大阪空港の手前、チキンラーメン発祥の地・池田市には「チキンラーメン記念館」があります。

↑万博記念公園駅から、彩都方面。鉄道ではあまりない、急勾配急カーブで、彩都方面への線路が曲がっているのはなんとも未来チックです。

↑駅を出て、エキスポランドの跡地に整備された大型商業施設「EXPOCITY」の横手にある、万博記念公園の入場口から、会場へ進みます。1970年の万国博当時に見かけた、桜のロゴが懐かしいです!

↑GWでババ混みの中国自動車道・名神高速の上を渡って行くと、太陽の塔が見えてきました。スーツケースやキャリーケースを持った人は、フリマの戦利品を運ぶためでしょうか?それとも、追加出品に向かっているのかな。

↑ゲートで自然文化園の入場料(250円)を払って、園内に入りましたが・・funky market会場のお祭り広場はまだ先。こんなに真近に太陽の塔を見るのは、何年ぶりでしょうか。

↑funky market会場のお祭り広場に着きました。会場端のスタンド、裏側から見る太陽の塔。高速道路や電車から見えるのは表側だけなので、この「裏側の顔」はすごく新鮮です。といっても、1970年万博開催当時はちゃんとこの姿を見ているはずなのですが、あまり記憶に残っていません。
会場の隣では、FM802によるスペシャルライブも行なわれており、そちらでは野フェスさながらに、小型テントやビニールシートが持ち込まれ、家族連れやカップルでまったりとライブを楽しむ姿を見かけました。でも、こちらフリマの会場は、売るほうも買うほうも熱気ムンムンですっ♪

↑会場に設けられた802ブースと、東北応援コーナー、一番手前が救護ブース。802のブースでは、802関連グッズが入った500円・1000円ガチャや、番組ロゴの入った缶バッジのガチャなどを販売していました。また、会場内には802のDJたちによるフリマブースもいくつかあり、サインイベントやアーティストグッズ、イベント整理券の販売も行なわれていました。

↑こちらは屋台&キッチンカーブース。各地のB級グルメを中心にバリエーション豊かに販売、いつも長い列ができていました。ほかにも、象印マホービンが会場内で、水筒を持ってきた人に無料でお茶を補給するサービスを、インクカートリッジのエコリカは、持参した使用済みインクカートリッジの数に応じて、賞品のグレードがアップする?抽選イベントも開催。

↑いろいろ書きましたが、このイベントの本来の目的は、フリーマーケットによるリサイクル活動。キッズ服・各種レディース服から、アニメのフィギュアやトレーディングカードまで、いろんなユーズド品が一堂に集められ、盛んに商談(?)が行われていました。
大部分の出店者さんはミニバンやワゴンなど、クルマとその横に立てたテントによる出店でしたが、中にはスーツケースや手運びによるかたも見受けられました。また、買うほうも気合いが入っていて、戦利品をスーツケースにガンガンに詰めて持ち帰る人もいました。
わたしたちは11時過ぎに会場に入り、午前中巡回して当たりをつかみ、お昼ごはんのあと、午後4時前まで4回に分けて会場を巡回しました。

↑午後3時を過ぎ、そろそろ完売したり撤収準備を始めるブースも出てきました。が、京都でやってるフリマのように、投げ売りを始めるブースはあまりありませんでした。大阪やその周辺では、フリマ開催回数が多いので、売れ残っても他で裁けるではないかと、フリマ大好き!のわたしの彼女が解説していましたが・・(笑)

↑スタンドから見た会場内の様子。スカートを履いて、ロングウィッグで来ようかとも思ったのですが、参加している人の多くはTシャツにジーンズ、足元はスニーカーでデイパックや大型エコバックorトートを提げて、というスタイル。
結局、わたしはコカ・コーラTシャツにストレートジーンズ、濃いピンクのパーカーと同色のコンバースハイカット、そしてセミロングのウィッグで来たのですが、これで正解でした。(わたしの服装については別記事で書きます)

↑午後4時前、わたしたちは会場から撤収。紙袋2個いっぱいにレディース服を買ったあけみさん、まだ欲しいものはあったのですが、持って帰れなくなっても困るのでこの辺で打ち止めにしました。

↑自然文化園ゲート前。園内には、自転車タクシーも用意されています。EXPOロゴがこれまた、懐かしくも新鮮です。
ゲート事務所の上には、業務用と思われる無線アンテナが3本、上がっていました。上の400MHzと、無線LAN用ビームはいいとして、下の大きいのはVHFの低いほうですね?構内の連絡用ならこんな低い周波数は使わないでしょうし、防災無線用なのかな??

↑自然文化園と、高速を挟んで反対側にあるEXPOCITYの大観覧車。買い物で疲れたので、そちらには寄らずに京都までそのまま帰りました。
(次のページに続く)