ソニー損保が調査「新成人のカーライフ意識」@スラド | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★月1万しかかけれない?その金額だったら、都会では駐車場も借りれませんね。

スラド・交通(1/13)
https://srad.jp/story/17/01/13/0651223/

一言、「それなら、なぜバイクに乗らない??」

原付&二輪なら、16歳から免許が取れるし(高校は、「校則違反だ!」と文句を言うかもしれないが・・)、125ccまでなら税金も保険も安いです。わざわざ駐車場を借りなくても、アパートや下宿屋、学生寮の駐輪場にも楽勝で置けます。電動自転車と違い、荷物が多くても坂道が多くても楽々、終電の時間も気にせずに出かけられます(でも、飲んだら帰りは置いて帰りましょうね)。

ただ泣き所として、まず悪天候に弱い。今日の京都のような雪模様だと、あけみのカブも運航休止(笑)。hondaのジャイロキャノピーのようなルーフ付きモデルや、一部車種には後付けのルーフ架装キットもあるにはあるけど、結構高いんですよねあれ。

次の泣き所は、「2輪はコケると怖い?」これ、どうしても気になる人は、先に出た3輪タイプがおすすめ。ただ、ジャイロX(ルーフなし)は368,280円から、ヤマハのトリシティ125は356,400円から・・フツーのスクーターと比べるとちょっとお高い。台数が出ないし、メカ的にも特殊で複雑なので高くなるのは分かるのですが??

でもバイクに乗ってて一番困るのは「バイク対応の駐輪場が意外と少ない」、特に都会のど真ん中では。あっても、休日夜間は満車のことが多いので。クルマは、コインパーキングも意外と数あるし、最近はタイムズカープラスのように、コインパークから出かけられるカーシェアもあるのに・・。駐輪場問題は、ホントに何とかして欲しいです。