★25日の梅田ヨドバシ裏のは運転者の突然死、28日のは運転者の信号の見落とし(?)らしいですが・・
Yahoo!ニュース・国内(2/29)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000003-mai-soci
飛行機も電車も、運転手やパイロットの操作だけではなく、何重もの様々な安全装置に支えられて安全が保たれているのに、クルマやバイクはほぼ、運転者の操作と技量に安全が委ねられています。最近になってやっと、自動ブレーキだとかABSだとか、安全運転を「サポート」する技術が使われ始めましたが、これではまだまだ不十分です。
運転中の突然死などは、電車のように運転者が動かなくなると、緊急ブレーキをかけて止まる装置を義務化するか、自動運転車を実用化しないとどうしようもありませんが、もういい加減、梅田のような都市繁華街には、緑ナンバー(それも5つ星や、Gマーク優良認定事業者だけ)車両しか入れないようにすれば、いいような気もします。
宅配便?周辺の佐川やヤマトの営業所、そして大阪中央郵便局から、手押し台車やジャイロX(原付3輪)で運べばよろしい。京都の新京極や祇園、四条通の一部はこれで物が流れていますし、ヤマトには電動自転車+リヤカーの部隊もあるそうです。タクシーは、駅周辺に乗り場を集約して、繁華街に入れさせないようにすれば??
あと、歩行者とクルマの完全分離。人は、地上を歩かせず、地下道か高架橋(大阪駅周辺の多くはすでにそうなっていますが・・)を通せば、今回のような悲劇は防げます。もちろん、バリアフリー対策は十分とって、ですが。