バイクから外して調べてみると、電源は入るのですが、そのあとすぐにカードエラーと画面に表示され、以後の操作ができません。仕方がないのでアクションムービーはあきらめて、そのままスーパーへ買い出しに行きました。
で、日曜日に問題のMicroSDカードを調べてみたら、Windows7のエクスプローラーでは内容が表示できないため、フォーマットしようとしたら「書き込み禁止になっていてアクセスできません」と言ってきて、フォーマットすらできません。パナソニックのSDカードフォーマッタもなぜか使えません。
「えーい、WindowsでだめならLinuxでやってみよー」と、Linux(Ubuntu)の入ったEeePC901に入れてみますが、こちらでは症状が深刻で、カードをマウントすることもできません!途方にくれていてふと、MicroSDを手に取って眺めてみると・・

↑アクションムービーで使っていた、ADATAのMicroSDHCカード。一見、何も問題ないように見えたのですが・・。

↑ADATAのAの文字の右側に、何やらふくらみがあるのに気が付きました。

↑裏返したら・・わっ大変だ!カードがひび割れている(恐)
なぜ、カードがひび割れるほどの力が加わったのか、詳細はわかりませんが・・どうやらカードを出し入れする際に、無理な力が加わって割れたと思われます。以前、仕事先でSDカードを無理にカメラに差し込み、割った人がいましたが・・まさか自分が割ってしまうとは??
みなさんも、MicroSDカードの取り扱いには十分ご注意くださいませ。ちなみに、アクションムービーはクラス4の16GBのカードが手持ちにあったので、それで復活しました。