★今週は、金曜夜に仕事先の宴会があって、ただでさえここ1か月ほど体調が悪いのに、アルコールが入ったので今週末はまたうにゃーん!モード。これは、先週の話です。
部屋の中での電子工作やDIYは、ばたばたと外出する用事がない時でないと、落ち着いて楽しめない。それに加えて最近は老眼(笑!)で細かいものが見つらく、昔のDIP 14ピンや16ピンのICならともかく、最近主流のチップ抵抗やフラットパッケージICの半田付けは大変なのです。
まず、調子が悪くなったLANケーブルのチェッカー。ケーブルの両側を差し込むと、コネクタ各ピン間の導通状態と結線がLEDの点滅でわかる、というものだが、電源を入れてもLEDが点滅しなくなっていた。ただ、ケースをどつくとたまに正常動作するため、ケースを外して基板を調べてみたら、ICの足に明らかに肉眼で分かるハンダクラックが。
この個所に半田ごてを当てて、半田付けをやり直してみるが直らない。結局、2個載っているフラットICの足を全部、半田し直して復活。細かいパターンが見えにくいので、疲れた・・(^^;)
次は、もう何か月も壊れたまま放置してあった、アマチュア無線144MHz用の、ベランダにあげたスリーブアンテナ。以前は塩ビパイプの外側に、先端を処理した同軸ケーブルを直にインシュロックで止めて、上から自己融着テープを巻いてあったのだが、日光による劣化が激しいので、パイプの中に同軸を通すように変更、雨が入らないように先端にはキャップも。M型コネクターの半田付けなんて、何年振りだろうかなぁ・・でも、カラダがちゃんと手順も温度加減も覚えていた。
夕方、夕暮れに間に合うように、こちらも設置作業完了。アマチュア無線だけじゃなくて、ちょっと上で出ている阪急京都線指令も、以前のようにバッチリ入ります・・大成功。