【画像追加】今年12月から京都市バスにて交通系ICカードが利用可能に | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★既に京都市地下鉄では交通系ICカードと、スルッとKANSAIのポストペイ「PiTaPa」が使えるようになっていますが、やっと市バスのICカード対応が実現することになったようです。

京都市交通局:「広報資料」平成26年12月24日から市バスでもICカードが使えます
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000172294.html

PiTaPaカードの場合、「利用額割引サービス」の対象となり、月に3000円以上使うと使用額に応じて、請求額から自動割引となります。

なお、京都市交通局では、市バス・地下鉄専用の磁気プリペイドカード「トラフィカ京カード」を発売しており、こちらは市バスと地下鉄、市バスと市バスを乗り継ぐと「乗り継ぎ割引」が適用されますが、交通系ICカードの場合は今回の発表資料には乗り継ぎ割引の件は記載がなく、恐らく通常料金となるものと思われます(要確認)

ちなみに大阪市交通局では、自社のレインボーカードはもちろん、PiTaPaや交通系ICカードでもバス+地下鉄、バス+バスの乗り継ぎを行なうと、乗り継ぎ割引が適用となります。

大阪市交通局「バスとバス、バスと地下鉄の乗り継ぎについて」
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/price/price_menu/noritugi-riyou/noritugi_4.html

この辺は、京都と大阪の公営交通の規模の違いで、致し方ないのでしょうか??

(追記:2014/10/26)
京都市交通局の萌えキャラ「太秦萌」登場による、市バスの交通系ICカード対応のポスターが出ました。

イメージ 1