★当日(火曜日)に書こうと思ってたんですが、暑くて体調悪かったのでごめんなさい。
日本二輪車普及安全協会「8月19日はバイクの日」
http://www.jmpsa.or.jp/bikegekkan/bikeday/
わたしの街では、最近は小さいバイクは原付よりも、赤ナンバー(小型2輪)のほうが見かける台数が多いです。一方、田舎というか地方都市では、逆に赤ナンバーは少なく、原付がまだまだ幅を利かせています。
クルマが渋滞その他で使いにくい大都市では、普段使いのオールマイティなバイクとして、制限速度も速く2段階右折のいらない赤ナンバーが好まれ、一方地方都市ではメインの交通手段はクルマなので、ちょこっと近くまでは原付で十分、という使い分けなのでしょうか?
それにしても、バイク人気を本気で復活させようとすれば、2輪免許が取りにくいとか原付の2段階右折とか、環境対策でバイクの価格が高くなったとか・・いろんな問題がクローズアップされていますが、
もっともっとバイクの駐輪場を作って・・(特に、街なかに)
これに尽きます。さすがに、オバチャンがTodayやLet'sなんかで買い物にくるスーパーはキチンと整備されています。イオン、西友、イトーヨーカドーとかの全国スーパーはもちろん、ローカルスーパーでもたいていはあります。家電量販店も、京都ヨドバシも梅田ヨドバシだと2輪も含めて、整備されています。Joshinやヤマダもしかり。
ところが、意外に盲点なのがフツーの繁華街。昔は京都の寺町電気街だとお店の前に横付けしたり、フジイダイマルの横だったり、四条河原町周辺でも六角公園にちょこっと置いて服屋さんに行ったりできたのですが、現在は2輪も駐車違反の取り締まりが厳しくなり、置けなくなりました。
バイク用の有料駐輪場もあるにはあるのですが、台数が少ないので満車のことが多く、バイクを置けずに引き返すぐらいなら、最初から電車やバスで出かけたほうが楽なので、だいぶ前から京都の街なかへバイクで行くことはなくなりました。
デリバリーや、お取り置き品物のピックアップなら、荷物を積んで下ろしてすぐに出て行くので、駐車場不足はそんなに深刻な問題ではないのですが・・管理が大変、そしてバイクはガソリンを積んでいて、消防法の規制などもあり、投資をした割にお店は儲からない、という事情もあるのでしょうが。