★もともとは2/10のYahoo!ニュースの記事ですが・・。
ちなみに「キャリアメール」とは、doconoやau、ソフトバンクの携帯/スマホなどを契約すると使うことができるメールサービス。反対語は「プロバイダーメール」「ISPメール」「PCメール(PCメールと言いながら、最近はスマホやタブレットなどで送受信することもあるが・・)」「Eメール」。似たようなものに「Webメール」というのもあるが、これは単に「Webブラウザーから使えるメール」を指し、必ずしもインターネットプロバイダーのメールではなく、運営者が携帯電話事業者であることもある。
Yahoo!ニュース・経済総合(2/10)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140210-00000528-san-bus_all
スラッシュドットジャパンでも取り上げられています。
スラッシュドットジャパン・携帯電話(2/12)
http://mobile.slashdot.jp/story/14/02/12/0223224/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%81%A7%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%9F
スラッシュドットのほうでは、いろんな意見が飛び交っているが、わたし個人的には携帯電話のキャリアメールは近い将来、不要にならないしなくなることもないと思います。
まず身元確認とメールの出所の問題。もちろん、携帯電話(スマホ含む、以下同じ)の不正契約が度々発覚し、メディアを賑わせているが、基本的に日本では携帯電話は身分証明書がないと契約できないので(プリペイド携帯電話や、通話機能のないデータ通信専用端末も同様)、docomoやauなどのアドレスは契約者情報としっかり紐付いており、セキュリティ上、キャリアメールでないと登録ができないサービスも多く存在するのだ。
その次に、携帯電話の迷惑メール対策。イベントなどで初対面の人に「メール待ってるよ」と言われて、名刺に書かれた携帯電話のメールにPCアドレスからメールを送ると、半分以上はメールが届かないか、返ってくる。特に女装系はその割合が高く(理由はわかるけど)、携帯アドにメール欲しい人は「PCメールは拒否してます」と、一言言うか、その時だけでもPC受信拒否解除してよ・・。
そして、キャリアメールは「リアルタイム自動受信」ができ、特にいつもポケットに携帯を入れている人は、メールが来たらすぐに気が付くこと。PCメールでも、メールソフトで定期的に新着をチェックする設定にしたり、プロバイダー/Webメールの「着信お知らせ機能」を使えば自動受信はできるけど、キャリアメールのようにリアルタイムでは状況がつかめない。
しかし、キャリアメールが使えなくて最も困るのは・・「プリクラ機」。
かって、ウィルコムのW-ZERO3シリーズで、プリクラ機の画像送信機能でウィルコムのアドレスはキャリアメール扱いされず、画像やお知らせが送れなくて何回悔しい思いをしたことか(涙)。キャリアメールがなくなったら、プリ機の会員登録や画像送信は、何で認証するのだろう?Facebook?Google+?それともmixiやモバゲーのID???
あと、「MNPするとメールアドレスが引き継げないので困る」という問題ににアイディアなのですが・・どうせ携帯電話会社は日本では5つぐらいしかないので、ここは総務省と携帯会社が結託して「日本モバイルメール」なんて会社を作って、どの携帯でもキャリアメールはこの会社のアドレス、というふうにしたらいいのでは??あっ、新会社に天下り役人が増えるのでまずいか・・。