4456 変化をつかむためにできること☆(´ー`*)ウンウン
今日は、
コチラについて書いて行こうと思います(*^^)v
表情の変化がもとでゆらいでいる場合、
なかなか相手の変化を感じ取りにくいものです(´ー`*)ウンウン
現場でよく見かけるのは、
最近までは仲良くしていたと思いきや、
相手の批評が一気に増えてしまい、
一体どうしたのか!?と言うような話を、
感情的になって語る姿
その逆も然りで、
急に仲良くなろうとしている!?
なかよしであるというPR⁉
一体どこで何が変わったのか⁉
と思うこともあります(´ー`*)ウンウン
私は経営をしていることもあり、
ビジネスを仕掛けようとする人は
対外そんな感じもあるので、
男女問わず急に自己PRが強くなるタイプ
こういう手合いは
できるだけ遠ざるようにしたり、
あまり目線もあわせたりしません(*´σー`)エヘヘ
メリットがほしい人ほどそうなりますから、
ほかの人を押しのけようともするでしょうが、
その押しのけようとしている人が、
重要なポジションを占める人の場合、
バランスの崩れたメリットの要求と、
重要人物の喪失につながりますので、
飲める話ではありません( ゚д゚)ウム
また、
そういった方の場合、
あまり肩入れしますと、
とても残念なことでもありますが、
裏切られる可能性もありますからね(ノД`)シクシク
就労支援のアセスメントは、
そのもう一段上をいく洞察があった方が良い⁉
そのため前述ことも視野に入れつつ、
そのまま行動してもらいつつ、
必ず来る限界が生じたときに、
どう考え、どう行動するのか⁉
このあたりまで見くことによって、
就業後の本人のありようの想像と、
リスクアセスメントに役立てる訳です
(影でこっそり)
人を見るということは、
生易しいものではない⁉らしいです(笑)
と、中の人が言っています(笑)
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~