4434 仕事との向き合いについて⑪(´ー`*)ウンウン
今日は、
コチラについて書いて行こうと思います(*^^)v
昨日の補足と言いますか、
発展系と言う感じの内容ですが…
転移が発生する際に、
二つの軸で考えてみると、
そこそこわかりやすいかと(´ー`*)ウンウン
あくまで素人目線なので、
表現的には微妙かもしれませんが、
一つ目は自尊感情が+
二つ目は自尊感情が-
私はこんな風に考えています
【自尊感情が+】
①じぶんに自信がある
②イケると思う相手である
この場合の方がとてもむずかしく、
修正は入りにくい印象です
①尊大
②周辺が視界に入らない
③周辺への影響を考えない
④なかよくして何が悪い
⑤過小評価している人も周辺にいる
などなど、
本人は気づいていない場合でも、
④は攻撃性
⑤はハラスメント
につながる可能性もありつつも、
その修正動議は自己肯定が強すぎて、
なかなか入らないという…Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
肯定的なところからのスタートなので、
一旦状況の悪化と共に収束したとしても、
何度でも繰り返すというリスクもあり、
障がい特性が背景にありつつも、
周辺に修正不可能な実害もあり、
理解を求めにくいような…
その人にとっては人生的なテーマなので、
関わるとすれば長期戦覚悟なのと、
就職先でトラブル起こすリスクは高いため、
なんど失敗しても勉強していただく方向が、
最善なのかもしれません(´ー`*)ウンウン
このトラブルの原因は、
みずからの行動によるものという理解が必要なので、
痛みを伴うことがあるかもしれませんが、
就労支援の場合は選択した道に対する
自己責任も感じてほしいという(´ー`*)ウンウン
糧にしていただく☆
と言うことになりますね
また、行動が引き起こす結果なので、
年齢は老いも若きも関係ありません
【自尊感情が-】
こちらはよくあるパターンですが、
プラスの方と比較して自尊感情が低いので、
ゆっくり落ち着いて話してあげたり、
その方を気にかけてあげる時間を増やすなど、
一般的な対応を活用しつつ、
痛まない範囲で徐々に気づきをうながす
そんな対応でよいかと思います(´ー`*)ウンウン
ドンマイと言う感じです
たった一つの要素でも、
これだけ関わり方や見立ても変わりますし、
ここに人生経験や障がい特性も加わって、
人間的な本質部分などありますので、
ここに書いた内容などはさわりもいいところです
ちなみに、
この支援で感謝された記憶は、
全然ないと言いますか、
逆に不満の感情をぶつけられることばかりなので、
支援者はタフさが必要かもですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
私は知識もなく
タフでもないので、
今日がダメなら、
明日もダメだろうけど、
今日のダメより、
いい明日のダメを感じようみたいな、
ヒタヒタ精神でやっています
それにしても、
就労支援を単なる就活でとらえるのは、
ちょっと無理だなぁと感じる今日この頃で、
人生的なかかわりにおける、
一部就労まじりのような⁉
気もしますね(´ー`*)ウンウン
そりゃ難しい‼
というものです(笑)( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~