4423 仕事との向き合い②(´ー`*)ウンウン
今日は、
コチラについて書いて行こうと思います(*^^)v
せっかくなので同じテーマで、
今日もよろしくお願いします(*^^)v
宮大工菊池恭二さんの回の、
プロフェッショナル仕事の流儀が名言が多数あり、
学ぶところが多かったです
新人の気持ちで
こういったところが一つの柱になっていましたが、
単純作業と思えばそうなのかもしれないことでも、
こころの持ち方一つで景色は変わります
昨日の追記を一つ言いますと、
単純作業に飽きる
この時点ですでに油断が生じている⁉
それがないとじぶんの役割がない場合、
気持ちを緩めてしまいますと、
仕事の質は低下しますし、
それを見た人をがっかりさせてしまうことも⁉
信頼を失うことも⁉
たしかに、
企業さんはコンプライアンス上の問題で、
障がい者雇用を推進せざるを得ず、
指導を受けることはないかもしれませんが、
労働者として手の抜き方を覚えてしまったり、
勝手に、しかも随分手前に限界を定める⁉
楽な道を選んでしまうクセがつく⁉
障がいの有無問わず
いったい何人そんな人を見て来ただろうか…
人生を良くしたいという
希望にかなう
仕事に向き合う姿勢
こういったものもあります(´ー`*)ウンウン
気構えとして、
今の自分は仕事をしたい希望に見合ったものなのか⁉
チェックしてみることはおススメです(´∀`*)ウフフ
就労支援の支援者にできることは、
お寿司で言えば彩を添えるバランのようなもの
主役はじぶん
やらないじぶんにいくら彩を添えても
主役がいい加減ではどうにもなりません(´ー`*)ウンウン
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~