4374 妄想の形成に関わる認知神経メカニズムを解明(´ー`*)ウンウン | りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

いらっしゃいいませ!このブログは、みなさんと障がい者就労支援センターストーリーの日常を結ぶ『りぼん』です。もし良かったら、お時間あるときにごゆっくりしていってください♪

4374  妄想の形成に関わる認知神経メカニズムを解明(´ー`*)ウンウン

 

 

今日は、

コチラについて書いて行こうと思います(*^^)v

 

妄想の形成に関わる認知神経メカニズムを解明

 

少ない情報で結論づけてしまう、

結論の飛躍と呼ばれる認知の傾向がある…

 

これはよく出くわすお話で、

苦しんでいそうな方を見かけることも、

現在でもしょっちゅうあります(;'∀')…

 

また、

こういうテーマを取り扱いたくなるという点でも、

やはり春だな~ということになりますね~

 

現実に即してない思考であっても、

考え出したら止まらずに、

周辺を疲弊させてしまうΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

この状態に対するアプローチは難しく、

私見でしたが…

 

脳内のゆらぎを緩和する

 

ということが、

ひとつの方法だろうとは思っていました(´ー`*)ウンウン

 

リラックスして座る人のイラスト(若者) | かわいいフリー素材集 ...

 

 

マイナスイオン

音楽や音

 

とにかく脳ストレスを緩和するという

 

ニューロフィードバックとは

 

 

ここでふと思うのは、

結論の飛躍の傾向がみられる方は、

脳を休ませるという方向とは反対の

刺激的な思考を好む!?

休めた方がいよいところに持ってきて、

さらにガソリンを注ぐような…

 

①異性関係

②否定的な他者批評の繰り返し(不当なもの)

③名誉へのこだわり

 

などなど、

被害的に語ることもあれば、

他者批判的語ることもあればと言う感じで、

現場感から言いますと、

このあたりがテーマとして多いような(´ー`*)ウンウン

 

陰口・噂話のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

また、

じぶんが不安定なときほど、

ほかの方の動向が気になる方が多く、

比較的多弁で声も大きくなりがちになり、

周辺環境を支配的に制圧する!?

 

このあたりは、

簡単にまとまる話でもないので、

これをきっかけに研究していきたいものです(*^^)v

 

壁を乗り越える人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

ちなみに、

この傾向が出てしまいがちな場合の就労支援は、

定着を目指すというよりは、

関係と健康を損ねない範囲でやるしかないのかな?

と言うことを想っていますが、

そんなに簡単なものではないです…(´ー`*)ウンウン

 

 

 

 

それでは、

今日はこの辺で(@^^)/~~~