4233 ストレスについて① | りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

いらっしゃいいませ!このブログは、みなさんと障がい者就労支援センターストーリーの日常を結ぶ『りぼん』です。もし良かったら、お時間あるときにごゆっくりしていってください♪

現在Blogのリニューアルを計画しています満月

 

と申しますのも、

事業所の日常を書いてしまいますと、

ほとんどが個人情報なので、

ほぼ何も掲載できないということがありまして(;'∀')…

 

精神保健福祉や、

就職活動などに関する、

もう少しましなコンテンツになるように、

内容を変更しましてお届けできるように、

現在準備中です三日月

 

かたちが出来上がるまでには

少し時間をいただくかもしれませんが、

よろしくお願いします<(_ _)>

 

 

今日は、

ストレスについて①

と言いつつ、②があるかわかりませんが(;'∀')…

 

e-ヘルスネット ストレス

 

コチラなども参考にしていますが、

ストレスの内容的には

 

①物質的・化学的なもの

②生理的なもの

③心理的・社会的なもの

 

と紹介されています

 

たしかに、

③の心理的社会的なものと言う相談が多いですが、

実は一番最後のトリガーにはなっているものの、

そもそもの背景に①②が根底にあり、

バランスを崩されている状態だったため、

 

①情報の受け取り・解釈

②判断

③行動

 

が、普段通りではなく、

機能不全となってしまう!?

その結果として、

③の心理的社会的なものにつながっている!?

 

えっ!?と言うお話もあるでしょうが、

ここで一つとある方の象徴的な事例を…

 

プロフェッショナル仕事の流儀に登場された、

とある職人の方は、

毎日お昼に天ぷらうどんを食べると

紹介されていましたが…

 

①じぶんの状態を一定にする

②じぶんの変化を感じることができる

 

と言う効果が期待できます(´ー`*)ウンウン

 

じぶんの状態を一定にするということは、

ある種安定した脳の状態を作り出すことにつながり、

パフォーマンスの安定につなげることができます星

 

と言うことは、

物事のいい悪い関係なしに、

普段と何か違う出来事が起こった場合、

脳に負荷がかかることになりますので、

それもストレスとなるということですねもみじ

 

結局のことろ、

人間のパフォーマンスをつかさどるのは脳であり、

脳機能をどう安定化させるのか!?

このことがストレス対処の一丁目一番地なんでしょうね~

 

そろそろまとめになりますが、

③の心理的・社会的なものは、

なんとか調整が可能な部分もありますが、

 

①物質的・化学的なもの、②生理的なもの、

こちらの方が難解迷宮なものであり、

どうにもならない部分も大きいですから、

次の研究につなげたいというところでもあります(´ー`*)ウンウン

 

ぜひ、

じぶんを責めすぎず

相手を責めすぎず

お互い様の精神で助け合って行きたいものですね虹

 

 

 

今後もう少し書いていきたいところの備忘録…

①ストレスについて(ほかの文献などを見て)

②脳がストレスを感じている

③様々なストレス要因と向き合っている私たちの日常