ブロックチェーンSNS概念設計:システム構築の品質評価のポイント10:セキュリティ | 続・ティール組織 研究会のブログ

続・ティール組織 研究会のブログ

ティール組織が話題になっているが、具現化するにはどうしたらよいか?
その研究を続けるにあたり、さらに次の形態である、続・ティール組織なるものまで視野に入れ、具体的な施策・行動内容を研究・支援する会。

先までは、"愛記"についての記載で、どのようにブロックチェーンSNSに組み込んで実装していけばよいのか、概念的なところからアプローチ方法を記載していった。大まかな概念としてはひとまず終えた。次は、ブロックチェーンの概念設計といえるところまで、基本設計書に着手できるようなところまで、概念を具体化していきたい。

愛記システムのシステム評価について

システム評価とは、つまりは、このシステムを導入して成功だったか失敗だったかという効果検証という意味だ。概念設計をする上で必ず抑えておくべきポイントということだ。それには各項目があり、それぞれの項目を見ていくことで、その結果が得られる。そのシステム評価項目を1つずつ見ていきたい。

システム構築の品質評価のポイント1:理解可能性(Understandability)

システム構築の品質評価のポイント2:完全性(Completeness)

システム構築の品質評価のポイント3:簡潔性(Conciseness)

システム構築の品質評価のポイント4:移植性(Portability)

システム構築の品質評価のポイント5:一貫性(Consistency)と構造化の度合い

システム構築の品質評価のポイント6:保守性(Maintainability)

システム構築の品質評価のポイント7:試験性(Testability)

システム構築の品質評価のポイント8:ユーザビリティ(Usability)

システム構築の品質評価のポイント9:効率性(Efficiency)

システム構築の品質評価のポイント10:セキュリティ(Security)

システム構築の品質評価のポイント10:セキュリティ(Security)

システム構築の品質評価に繋がるセキュリティとは文字のごとく、悪意のある操作や不正アクセスからデータをどれだけ守れるかどうかである。これらのセキュリティはある程度開発してから導入するのでは遅いので、要件定義や設計の段階で診断して実施する必要がある。暗号化はどうするのか、アクセス制御はどうするのか、認証機構はどのような物が良いのかなど、先に決めておく必要がある。以下に、セキュリティに関する主要な要点を示す:

  1. 鍵管理:

    • システムにおいて使用される鍵の生成、保存、配布、更新などの鍵管理は慎重に行われる必要がある。鍵が漏洩すると、セキュリティが脆弱になる。鍵を物理的に保護するために、ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)などの専用デバイスを使用することがある。また、適切なアクセス制御と監査ログを導入することで、不正なアクセスから鍵を保護する。長期間同じ鍵を使用すると、セキュリティが低下する可能性があるため、定期的な鍵の更新とローテーションを行い、セキュリティを維持する。これにより、過去の鍵が漏洩しても影響が最小限に抑えられる。また、鍵が紛失した場合やシステムが災害に見舞われた場合、適切な手段で鍵を復元できるような仕組みを用意する。バックアップや災害対策計画を検討する。
    • 鍵の生成と保存:

      ノードやフェデレーションメンバーの鍵は、セキュアな方法で生成され、安全な場所に保存される。これにはハードウェアセキュリティモジュール(HSM)などの専用デバイスを使用することが含まれる。
       
    • アクセス制御と監査ログ:

      鍵へのアクセスは適切に制御され、必要最低限の権限を持つユーザーだけが鍵にアクセスできるようにする。また、鍵に関する操作は監査ログに記録され、不正アクセスの検出や調査が可能になる。
       
    • 鍵の更新とローテーション:

      長期間同じ鍵を使用することはセキュリティ上のリスクである。定期的に鍵の更新とローテーションを行い、セキュリティを維持する。これにより、過去の鍵が漏洩しても影響を最小限に抑えることができる。
       
    • バックアップと災害対策:

      鍵が紛失した場合やシステムが災害に見舞われた場合に備えて、適切なバックアップと災害対策計画を検討する。これにより、鍵の復元やシステムの復旧が迅速に行えるようになる。
       
  2. 暗号アルゴリズムの選択:

    • 使用するホモモーフィック暗号やゼロ知識証明のアルゴリズムは、最新かつセキュアなものを選択する必要がある。また、アルゴリズムが修復可能なエラーやサイドチャネル攻撃に対して強靭であることも考慮する。
    • タイミング攻撃:

      アルゴリズムが実装された際の実行時間の違いから情報を得ようとする攻撃である。強靱なアルゴリズムは、処理時間が入力データに依存しないように設計されている。
      • 定数時間アルゴリズムの利用: 処理時間が入力データに依存しないアルゴリズムを使用することが重要である。例えば、トランザクションの検証やブロックの生成において、アルゴリズムが入力データのサイズや内容に関わらず、一定時間で処理を完了するように設計する必要がある。

      • ランダム化処理: アルゴリズムや処理の一部をランダム化することで、攻撃者が処理時間を正確に予測するのを困難にする。ランダムなウェイトやダミープロセスを挿入するなどの手法が有効である。

      • サイドチャネル攻撃への対処: タイム攻撃の他にも、サイドチャネル攻撃(Side-Channel Attack)も懸念される。処理中の電力消費量やメモリアクセスパターンなどの情報を利用する攻撃手法である。これに対処するためには、物理的なセキュリティ対策や、アルゴリズムの設計段階からサイドチャネル攻撃に対する耐性を考慮する必要がある。

      • セキュリティレビューとテスト: アルゴリズムや処理の実装段階でセキュリティレビューやペネトレーションテストを実施し、潜在的な脆弱性を特定して修正することが重要である。
         

    • 電力消費攻撃:

      暗号アルゴリズムの動作中の電力消費パターンを分析し、秘密鍵などを推定しようとする攻撃である。強靱なアルゴリズムは、電力消費が鍵情報に依存しないようになっている。
      • 電力消費のランダム化: 暗号アルゴリズムの実行中に電力消費が一定でないようにランダムな要素を導入することで、攻撃者が電力消費パターンから秘密情報を推測することを難しくなる。電力消費をランダム化するために、ランダムな演算やダミー演算を挿入するなどの手法がある。

      • 電力消費のマスキング: 秘密情報が含まれる処理部分の電力消費を他の処理と区別できないようにマスキングすることで、攻撃者が秘密情報を特定するのを困難にする。電力消費のマスキングには、ノイズの注入やダミーアクセスなどの技術が使われる。

      • 電力消費の偽装: 秘密情報が含まれる処理部分と、秘密情報を含まないダミーの処理を同時に実行し、電力消費パターンを偽装することで、攻撃者の分析を困難にする。この手法はサイドチャネル攻撃に対する一般的な防御策として有効である。

      • 物理的セキュリティの強化: 電力消費パターンを利用した攻撃は、物理的なアクセスが必要な場合が多い。セキュリティの強化として、暗号処理モジュールや装置を物理的に保護し、不正アクセスを防止する必要がある。
         

    • エレクトロマグネティック放射攻撃:

      暗号処理装置が放射する電磁波を分析して鍵情報を復元しようとする攻撃である。強靱なアルゴリズムは、放射が鍵情報を漏洩させないような設計をしている。
      • 電磁波のシールディング: 暗号処理装置を電磁波から遮蔽するためのシールドを導入する。このシールドは、電磁波を遮断する金属や導電性材料で構成され、装置内の電磁波放射を外部に漏洩させないようにする。

      • 電磁波フィルタリング: 暗号処理装置から放射される電磁波をフィルタリングし、漏洩する可能性のある周波数帯域を除去することで、攻撃者が有用な情報を取得するのを防ぐ。

      • 電磁波の低減: 暗号処理装置の設計段階で、電磁波の放射を最小限に抑えるように設計されている。電磁波放射の低減は、回路設計や配線配置などの物理的な要素に配慮して行われる。

      • 物理的な制御: 暗号処理装置が設置される環境や使用方法を制御し、物理的なセキュリティを強化する。たとえば、盗聴やスパイ機器の設置を防ぐために、アクセス制限や監視カメラの設置などが考えられる。
         

    • アコースティック攻撃:

      暗号装置の動作音を分析して鍵情報を推定しようとする攻撃である。アルゴリズムが鍵に依存するような音のパターンを排除するような設計がされている。
      • ノイズの導入: 暗号装置が生成する動作音に対して、ランダムなノイズを重ねることで、攻撃者が有用な情報を抽出するのを困難にする。ノイズを導入することで、音のパターンを推定するのが難しくなる。

      • 周波数スペクトルの変化: 暗号装置の動作に伴う音の周波数スペクトルを定期的に変化させることで、攻撃者が一貫したパターンを抽出するのを防ぐ。周波数スペクトルの変化は、装置の設計段階で考慮され、適切なアルゴリズムが実装される。

      • 適切な物理的配置: 暗号装置が設置される環境や物理的な配置に注意することで、動作音が外部に漏れる可能性を最小限に抑える。適切な絶縁材料や遮音材料を使用し、音の漏れを防ぐ。

      • 音声の暗号化: 暗号装置が生成する動作音を、別の周波数帯域や音声信号として暗号化することで、外部からの盗聴を防ぐ。音声の暗号化には、適切な暗号化アルゴリズムが使用される。
         

    • これらの攻撃手法は、通常は物理的な実装に関する情報を利用する。強靱なアルゴリズムは、これらの攻撃に対してできるだけ無関係な挙動を示すように設計され、物理的な情報が漏れにくくなっている。そのため、サイドチャンネル攻撃に対する強靱性は、アルゴリズムの実装や使用において重要な要素であろう。
       

  3. プロトコルの検証:

    • システム全体のプロトコルや通信手順は、セキュリティの脆弱性がないことを確認するために、形式的な検証やセキュリティアナリシスが行われると良い。外部の専門家はセキュリティベストプラクティスに習熟しており、プロトコルがこれらのベストプラクティスに従っているかどうかを確認できる。セキュリティベストプラクティスに従っていない実装は、悪意ある攻撃者にとって攻撃しやすくなる可能性があるため、外部の専門家に検証してもらうことが、信頼性を上げることにもなる。
    • 形式的検証: 数学的な手法を使用して、システムのプロトコルやアルゴリズムが特定の性質を満たしていることを証明する。これには、形式仕様言語やモデル検査ツールを使用することが含まれる。例えば、TamarinやProVerifなどのツールが使用される。
       

    • ペネトレーションテスト: ホワイトハットハッカーがシステムに対して実際の攻撃を模擬し、潜在的な脆弱性やセキュリティの欠陥を特定する。これにより、システムのセキュリティに対する現実的な脅威を評価する。
       

    • セキュリティアーキテクチャレビュー: システムのセキュリティアーキテクチャを検討し、セキュリティリスクや脅威を特定する。これには、データフロー分析や脅威モデリングなどの手法が使用される。セキュリティアナリストがシステムの設計文書を詳細にレビューし、潜在的なセキュリティ上の問題を特定する。
       

    • コードレビュー: システムの実装コードを検証し、セキュリティ上の欠陥や脆弱性を特定する。セキュリティ専門家がコードの脆弱性、エラー処理の不足、認証やアクセス制御の不備などを検討する。
       

    • 監査: セキュリティ専門家や監査機関による独立した監査を行ってもらう。これにより、システムが適切なセキュリティコントロールを実装しており、規制や法的要件を満たしているかどうかが評価される。
       

  4. ユーザー認証とアクセス制御:

    • システムへのアクセスは必要最小限に制限され、ユーザーの認証が確実に行われるようにする。また、特権ユーザーに関しては二要素認証やマルチシグなどのセキュリティ強化手段を考慮する。
       
  5. データのプライバシーと匿名性:

    • ゼロ知識証明を使用している場合、個人情報の取り扱いに細心の注意が必要である。匿名性の確保や、データの特定可能性の排除に留意する。ゼロ知識証明は、証明者が特定の情報を知らせずに他者に対して何かを証明するための手法であり、匿名性の確保のためにゼロ知識証明を使用する場合、以下のポイントに留意することが重要であろう:
    • アイデンティティの非公開:

      ゼロ知識証明を使用しても、本人のアイデンティティや識別可能な情報が漏洩しないように注意が必要である。証明の過程で証明者が特定されないように設計することが求められる。
      • アイデンティティの保護: ゼロ知識証明を使用する際には、証明者のアイデンティティや識別可能な情報が漏洩しないように注意する必要がある。証明の過程で証明者が特定されないように、匿名性を確保することが求められる。これにより、プライバシーが保護され、個人の情報漏洩のリスクが最小限に抑えられる。

      • プライバシーの保護: ゼロ知識証明においては、証明者が特定の情報を公開せずに特定の主張を証明することができる。これにより、個人のプライバシーが保護され、証明者が必要以上の情報を公開することなく、証明を行うことができる。

      • セキュリティの確保: ゼロ知識証明のプロトコルやアルゴリズムは、セキュリティ上の脆弱性がないように設計される必要がある。証明の過程で、偽の証拠が作成されたり、証明者が特定されたりすることがないように、十分なセキュリティ機構が必要であろう。

      • 実装と検証: ゼロ知識証明の実装された証明が正しいかどうかを検証するために、独立した第三者による検証が必要である。これにより、システム全体のセキュリティとプライバシーが保護される。
         

    • トランザクションの結びつきの回避:

      ゼロ知識証明が用いられる場合、異なるトランザクションや操作が同一の個人またはエンティティに結びつけられないように注意する必要がある。これにより、ユーザーのプライバシーが確保される。
      • トランザクションの匿名性: ゼロ知識証明を使用することで、異なるトランザクションや操作が同一の個人またはエンティティに結びつけられないようにすることが重要である。これにより、ユーザーのプライバシーが確保される。フェデレーション内でのトランザクションや操作が特定の個人に追跡されないように、匿名性を維持する必要がある。

      • データの分離と暗号化: フェデレーション内でのデータ管理においても、個々のユーザーやエンティティのデータを分離して管理し、必要に応じてデータを暗号化することが重要である。これにより、個人のプライバシーが保護され、ユーザー間のデータ共有が制御される。

      • 検証と信頼性の確保: ゼロ知識証明のプロトコルやアルゴリズムは、慎重に設計され、検証される必要がある。フェデレーション内でのトランザクションや操作が安全かつ信頼性があり、プライバシーが守られていることを確認するために、外部の専門家による検証が必要であろう。

      • 法的および規制上の準拠: プライバシーに関連する法的および規制上の要件に準拠することも重要である。フェデレーションモデルが適切な法的および規制上の基準を満たし、ユーザーのプライバシーが適切に保護されるようにするために、関連する法律や規制に対する適合性を確認する必要がある。
         

    • メタデータの管理:

      ゼロ知識証明が使用されるコンテキストにおいて、メタデータが悪意ある者によって解析されないように配慮する必要がある。トランザクションのパターンやタイミングなどのメタデータからユーザーを特定できないようにする。
      • メタデータの削減: トランザクションや操作に関連するメタデータを最小限に抑えることが重要である。フェデレーション内でのトランザクションや操作が悪意ある者によって解析されないようにするために、不要な情報を含まないようにする。例えば、トランザクションのパターンやタイミングなどのメタデータを可能な限り削減することが考えられる。

      • データの匿名化: ユーザーが特定される可能性のあるデータや情報については、適切な匿名化手法を使用して、個人の識別を防止する。ゼロ知識証明と組み合わせて、トランザクションや操作の送信者や受信者が特定されないようにする。

      • セキュリティ対策の強化: メタデータの保護に関連するセキュリティ対策を強化する。例えば、データの暗号化、アクセス制御、監査ログの実装などが考えられる。これにより、悪意ある者がメタデータを解析しにくくなる。

      • 外部専門家の監査: メタデータの解析リスクを最小限に抑えるために、外部のセキュリティ専門家による監査を実施する。専門家には、潜在的なリスクを評価し、必要な対策を提案してもらう。
         

    • 信頼できるセキュリティモデル:

      • ゼロ知識証明プロトコルは、信頼性の高いセキュリティモデルに基づいて実装されるべきである。セキュリティの側面だけでなく、プライバシーに関する側面も考慮された設計が必要である。
      • ゼロ知識証明プロトコルが安全であることを理論的に証明することが求められる。数学的な証明を通じて、プロトコルが特定の攻撃に対して堅牢であることが示される。例えば、シミュレーションに基づくセキュリティ証明や、複雑性理論を用いた証明がある。
      • 攻撃モデルの分析: プロトコルがどのような攻撃に対して安全であるかを明確にするために、攻撃モデルの分析が行われる。これにより、潜在的な攻撃手法や脅威を理解し、プロトコルの強度を評価することが可能である。

      • 外部レビューと検証: プロトコルの安全性を保証するために、外部のセキュリティ専門家や暗号学者によるレビューや検証が行われる。彼らは、プロトコルが適切なセキュリティ要件を満たし、理論的な証明が妥当であるかを確認する。

      • プロトコルやその関連アルゴリズムが公開された形で広く評価され、脆弱性が発見された場合には適切な修正が行われるべきである。オープンソースコミュニティにおいて監査されることが望ましい。
         
    • 量子計算機に対する強靱性:

      • 量子計算機の台頭を考慮して、ゼロ知識証明が量子計算機に対しても強力であることを確認する。現代の暗号学的手法に対する量子計算機の影響を避けるために、量子耐性のあるアルゴリズムが選択されるべきであろう。例えば、多項式を基にした暗号アルゴリズムは、多変数多項式方程式に基づいている。RainbowやHFE(Hidden Field Equations)が挙げられる。
        from datetime import datetime
        from hashlib import sha256
        import random
        import ssl
        import socket

        # 量子耐性のあるゼロ知識証明に必要な関数をシミュレート
        def simulate_quantum_resistant_zkp():
            # シミュレートした量子耐性のあるゼロ知識証明を返す
            return "Quantum Resistant ZKP Proof"

        class Block:
            def __init__(self, index, previous_hash, timestamp, data, proof_of_place, proof_of_history, quantum_resistant_zkp):
                self.index = index
                self.previous_hash = previous_hash
                self.timestamp = timestamp
                self.data = data
                self.proof_of_place = proof_of_place
                self.proof_of_history = proof_of_history
                self.quantum_resistant_zkp = quantum_resistant_zkp
                self.hash = self.calculate_hash()

            def calculate_hash(self):
                hash_data = (
                    str(self.index) +
                    str(self.previous_hash) +
                    str(self.timestamp) +
                    str(self.data) +
                    str(self.proof_of_place) +
                    str(self.proof_of_history) +
                    str(self.quantum_resistant_zkp)  # 量子耐性のあるゼロ知識証明をハッシュに含める
                )
                return sha256(hash_data.encode()).hexdigest()

        class Blockchain:
            def __init__(self):
                self.chain = [self.create_genesis_block()]

            def create_genesis_block(self):
                return Block(0, "0", datetime.now(), "Genesis Block", "Proof of Place", "Proof of History", "Quantum Resistant ZKP Proof")

            def get_latest_block(self):
                return self.chain[-1]

            def add_block(self, data, proof_of_place, proof_of_history):
                index = len(self.chain)
                previous_block = self.get_latest_block()
                quantum_resistant_zkp = simulate_quantum_resistant_zkp()  # 量子耐性のあるゼロ知識証明をシミュレート
                new_block = Block(index, previous_block.hash, datetime.now(), data, proof_of_place, proof_of_history, quantum_resistant_zkp)
                self.chain.append(new_block)

        class Turbine:
            def __init__(self):
                # ブロックチェーンへのデータ伝播プロトコルの初期化
                pass

            def propagate_block(self, block):
                # ブロックをネットワークに伝播させる処理
                pass

        class GulfStream:
            def __init__(self):
                # メモプール不要のトランザクション転送プロトコルの初期化
                pass

            def transfer_transaction(self, transaction):
                # トランザクションをネットワークに伝播させる処理
                pass

        class Sealevel:
            def __init__(self):
                # スマートコントラクト並列処理プロトコルの初期化
                pass

            def execute_smart_contracts(self, contracts):
                # 複数のスマートコントラクトを並列に実行する処理
                pass

        def get_proof_of_place():
            # 仮の位置情報を返す
            latitude = random.uniform(35.6, 35.7)
            longitude = random.uniform(139.7, 139.8)
            return latitude, longitude

        def get_proof_of_history():
            # ここではVDFを用いて計算に時間がかかるようにシミュレート
            return "Proof of History"

        def secure_communication():
            # SSLコンテキストの作成
            context = ssl.create_default_context(ssl.Purpose.CLIENT_AUTH)
            # サーバーに接続
            with socket.create_connection(('localhost', 12345)) as sock:
                with context.wrap_socket(sock, server_hostname='localhost') as ssock:
                    # ブロックチェーンのインスタンスを作成
                    my_blockchain = Blockchain()

                    # ブロックを追加
                    proof_of_place_1 = get_proof_of_place()
                    proof_of_history_1 = get_proof_of_history()
                    my_blockchain.add_block("Transaction Data 1", proof_of_place_1, proof_of_history_1)

                    proof_of_place_2 = get_proof_of_place()
                    proof_of_history_2 = get_proof_of_history()
                    my_blockchain.add_block("Transaction Data 2", proof_of_place_2, proof_of_history_2)

                    # ブロックチェーンを表示
                    for block in my_blockchain.chain:
                        print(f"Block #{block.index} - Hash: {block.hash}")

        def main():
            # セキュアな通信を行う
            secure_communication()

        if __name__ == "__main__":
            main()

        このプログラムでは、量子耐性のあるゼロ知識証明を追加し、ブロックに含めるようにした。simulate_quantum_resistant_zkp関数は、量子耐性のあるゼロ知識証明をシミュレートしている。ブロックには、この証明が含まれ、ブロックのハッシュ計算にも反映される。
         
    • これらの要素を組み合わせることで、ゼロ知識証明を用いた匿名性の確保が可能である。ただし、具体的な利用ケースやプロトコルによっては、専門家のアドバイスを受けることが重要であろう。
       

  6. 外部依存性の管理:

    • システムが外部のコンポーネントやサービスを利用している場合、その依存関係に対してもセキュリティの確認を行う。外部からの攻撃や不正利用に対する対策が必要であろう。
    • Wi-Fiアクセスポイント情報の取得: get_proof_of_place関数ではWi-Fiアクセスポイントの情報を利用している。この情報を取得する際には、セキュリティを確保するために信頼性の高いライブラリやAPIを使用する必要がある。

    • SSL通信: socket.create_connection関数を使用してサーバーに接続する際には、SSL通信を確立している。SSL証明書の検証や暗号化方式の選択など、SSL通信のセキュリティ設定を適切に行うことが重要である。

    • 外部サービスの利用: 例えば、Wi-Fiアクセスポイントの情報取得やブロックチェーンネットワークへの接続など、外部サービスを利用している場合には、そのサービスが提供するセキュリティ機能や認証機能を適切に利用することが重要である。

    • 依存ライブラリのセキュリティ確認: 使用しているライブラリやモジュールが安全かどうかを確認し、定期的にアップデートを行うことで、セキュリティの脆弱性を最小限に抑えることができる。
       

  7. 監視とログ管理:

    • システムの動作やアクセスログを適切に監視し、異常なアクティビティを早期に検知できるようにする。セキュリティインシデントが発生した場合に迅速に対処できるような仕組みを構築する。
    • ブロックチェーンノードの動作監視: ブロックチェーンノードの動作を監視し、異常な振る舞いや攻撃の兆候を検知することが重要である。たとえば、ブロックの正当な伝播が妨害されたり、不正なトランザクションがブロックに含まれたりする場合には、これらの活動を監視して迅速に対処する必要がある。

    • 外部通信の監視: ソケット通信やSSL通信など、外部との通信が行われる部分においても、通信内容や相手先とのやり取りを監視することが重要である。これにより、不審な通信や攻撃を早期に検知し、適切な対処を行うことができる。

    • ログの収集と解析: プログラムの動作やアクセスログを適切に収集し、これらのログデータを解析して異常なパターンや不審なアクティビティを検知する仕組みを構築することが重要である。ログデータの解析には、機械学習やAI技術を活用することもある。

    • セキュリティインシデントへの対応: セキュリティインシデントが発生した場合には、迅速に対処するためのプロセスや手順を定めておく必要がある。適切な対応が行われることで、被害を最小限に抑えることができる。

これらのセキュリティ要点を考慮し、適切な実装と検証が行われたシステム設計が重要である。セキュリティは一度きりの作業ではなく、システムが運用される間に継続的な監査とアップデートが必要であろう。

 

 

いかがであろうか、セキュリティに関しては、もはや完璧など無い。常に更新し続ける必要があるのだろう。まして、量子コンピュータが台頭し、量子耐性のあるアルゴリズムまで考えていくと、相当にしんどい。日々の格闘だ。