ハイエースのヒッチメンバーにご注意。その2
さあ、ちぎれたフレームの大穴をどうしましょう。直さないとヒッチメンバーが着けられません。この際、クルマも買い換えてしまおうかとも頭をよぎりましたが・・・。私の車は「200系ハイエース スーパーロングDX ディーゼルターボ 4WD」という、古いながらも希少な車。中古で探したが、弾数が少なくて苦労しました。オプションもフル装備でこれ以上の素晴らしいヘッド車はないと思っています。10年ぶりの最新モデルでも同等のモデルがでましたが中古でも非常に高いことや、燃料以外にアドブルーという尿素を定期的に入れていかないと走らないなんて、面倒な話です。よし、このクルマを何とかしてやろう。そんな気持ちで大穴が明いたフレームに取付穴を作ってやろうと壮大なプロジェクト?を立ち上げました。↑そこで製作したのがこれです。ブロックと板です。 寸法取りをして作ってみました。 これをクルマに取り付けて復元していきます。さて、クルマの方はというとフレームの破損は右側だけだったものの、ココは元々貧弱な穴だったので将来的に左側もやられる。と考え、こんな工具を使って両側とも大穴にしてしまいました。 E-Value ディスクグラインダー 100mm 550W EDG-550 2,480円 Amazon E-Value ディスクグラインダー用 切断砥石 鉄工用 5枚入 100X2.2X15mm 267円 Amazon J&T エアーリューター エアーグラインダー セット ツールパワー 砥石10種類付き 研磨 研... 2,980円 Amazon ゴリゴリ削る! タングステン バー リュータービット 10本セット 【上手に使い分け】 880円 Amazon そのほかにはエアコンプレッサーなども要りますが破れた穴も含めて両方ともパックリやってやりましたよ。もちろん切った穴は錆止め塗装でシューっと塗ってやります。さて、↓フロア側から大判の10mm厚のステンレスプレートでがっちり補強。↓で ブロックになる柱を現合で加工して ポッカリ穴に収めて締め付け。ぺらっぺらの純正穴より ガッチリねじ穴の完成です。びくともしません。途中どうなるか、不安を抱きながらですが、やって良かったです。さあ、ここに元のヒッチメンバーを戻してもいいのですが、今後の安心のためCクラス750kgタイプをやめて、新たにEクラス2000kgタイプを購入して取り付けていきます。↓次回、新しいヒッチメンバー取り付けの巻で 完結です。ハイエースのヒッチメンバーにご注意。その3 完結編ご注意: 車体側の加工は自己責任です。 もし、マネをされて何か起きても責任はとれませんので ご了承ください。関連ページ:ハイエースのヒッチメンバーにご注意。その1ハイエースのヒッチメンバーにご注意。その2 ←現在ご覧のトピックハイエースのヒッチメンバーにご注意。その3 完結編わたくしの Facebook もよろしく。https://www.facebook.com/shintaro.asanuma.9