「指示通り」ができない人たち | MONACOへの道☆中嶋航の『想い』を語るアメブロ

MONACOへの道☆中嶋航の『想い』を語るアメブロ

夢の実現にむけて邁進する中嶋航のブログです。2010年7月から書きはじめて10年以上の月日が経ちました。
記事内容は月日にあわせて様々ですが(笑)これからも想いや学んだこと、感じたことを記録していきます!

以前から気になっていた一冊…


という事で、読みましたが


なかなか興味深い内容でしたよ


オススメ度…★★★


響いた内容…

・しっかりと認識してもらうような対話について

第一に大切なのは、仕事のやり方と自分自身を切り離すこと

第二に大切なのは、指摘したりアドバイスしたりするのは意地悪でなく親切であり、指摘せずアドバイスをしない方が意地悪だということを説明し、納得してもらうこと

第三は、受け止め方の歪みがみられるような場合、上から目線に過敏に反応するところにも問題があることに気づいてもらうこと


・悩める管理職には、部下に対して期待の視線を向けるだけでなく、期待していることがはっきり伝わるような言葉がけを意識するようにアドバイスした。


・甘え理論の提唱者である精神医学者土居健朗によれば、甘えたい気持ちがそのままに受け入れないとき、「すねる」「ひがむ」「ひねくれる」「恨む」
といった心理が生じ、そこに被害者意識が含まれる。


・聞き上手を中心とした対話上手な人の特徴

相手の話を真剣に聞く、一方的にしゃべらない、自分のことばかり話さない、相手に関心を持つ、押しつけがましいことは言わない、相手の気持ちに共感する、相手が話しにくいことはしつこく聞かない、適度に話を切り上げることができる


・常に自分を振り返る習慣があり、自分の弱点に気づき、そこを補強していくひとは、絶えず成長していくことができる。


・非認知能力というのは、自分をやる気にさせる力、忍耐強く物事に取り組む力、集中力、我慢する力、人の気持ちを共感する力、自分の感情をコントロールする力など学力のような知的能力に直接含まれない能力のこと。