最強の読み方 | MONACOへの道☆中嶋航の『想い』を語るアメブロ

MONACOへの道☆中嶋航の『想い』を語るアメブロ

夢の実現にむけて邁進する中嶋航のブログです。2010年7月から書きはじめて10年以上の月日が経ちました。
記事内容は月日にあわせて様々ですが(笑)これからも想いや学んだこと、感じたことを記録していきます!

読みました!

最強の読み方!!

やはり有名なお二人の話なんで

色々と勉強&参考になる内容でした(°▽°)



オススメ度…★★★★

響いた内容…

・知は武器であり、楽しみでもある
…物事の背景を深く知ること自体が、知的好奇心を満たす純粋な「楽しみ」にもなります
…知識は、生き残るための武器であり、かつ「防具」にもなります

・世の中を「知る」には新聞、世の中を「理解する」には書籍がベース

・新聞は「飛ばし読み」が基本、「見出し」と「リード」に目を通し、迷ったら読まない

・内外切抜通信社
毎日新聞社のグループ会社で、特定のテーマなどを登録しておくと、関連するニュースをすべて毎日メールを送ってもらえる…月額15000円から

・文藝春秋
ビジネスパーソンにとって重要な月間総合誌

・失敗の本質
日本の組織というのは昔も今もまったく変わらない。つまり陸海軍が現代の官僚や役所と同じということ。あわせて「組織の不条理」も…組織というのは、抜本的な改革はできない。

・ネットの大原則…「プリズム効果」に注意する。ネットでは自分の考えに近いものが「大きく」見える。

・情報整理の大原則
①「何でも保存」ではなく、保存に値する情報が精査、吟味してから保存する。
②「とりあえず保存」ではなく、読んだものを保存する。クラウドを「ゴミ箱」にしない。

・世界を動かした10冊
世界を変えた10冊、アンネの日記、聖書、コーラン、プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神、資本論、イスラム原理主義の「道しるべ」、沈黙の春、種の起源、雇用・利子および貨幣の一般理論、資本主義と自由

・やさしいダンテ〝神曲〟、旧約聖書を知っていますか、新約聖書を知っていますか、コーランを知っていますか

・「通勤時間は絶好の読書タイム」と考える。飛行機では思ったより本が読めない。新幹線が最適。

・小学校社会科の教科書で、政治の基礎知識をいっきに身につける

・歴史の学び直しには、「日本史A」「世界史A」
を活用。「基本」と「大まかな流れ」がいっきにわかり、効率的。

・外国語上達法
外国語取得に必要なのは「お金と時間」で、勉強法の要諦は「語彙と文法」